2007年08月27日
絶妙なバランス
昨日は区民運動会だった。
相変わらずの残暑で、運動会というより、水泳大会といった暑さでしたぁ…


12の地域コミュニティからなる人口7,150人の区で、当市の人口の約1割を占める地域です。
どちらかと言えば農村地帯なので、秋の農作業が忙しくなる前に、実施している。
公民館主催で親睦が最大の目的だけど、そうはいっても、得点競技となると、みんな眼の色が変わる。
ところが主催者もちゃんと考えていて、年齢や運動能力に関係なく、その時の「運」が左右する競技種目を、多く取り入れている。
だから12の地域のうち、常勝地域はなく、毎年優勝する地域がコロコロ変わる!
これって狭い地域コミュニティの中では、すごく大事なことなんですよ。
決して独り勝ちを許さず、人口の多い地域も少ない地域も、若者が多い地域も少ない地域も、どこでも優勝するチャンスがある! ってことは、モチベーションをあげるためにも、区民の和を保つためにもネ…
今年の甲子園の佐賀北高校と同じです。
狭い地域こそ、こうした程よいバランス感覚が求められます。
これは談合とは違います。

相変わらずの残暑で、運動会というより、水泳大会といった暑さでしたぁ…



12の地域コミュニティからなる人口7,150人の区で、当市の人口の約1割を占める地域です。
どちらかと言えば農村地帯なので、秋の農作業が忙しくなる前に、実施している。
公民館主催で親睦が最大の目的だけど、そうはいっても、得点競技となると、みんな眼の色が変わる。
ところが主催者もちゃんと考えていて、年齢や運動能力に関係なく、その時の「運」が左右する競技種目を、多く取り入れている。
だから12の地域のうち、常勝地域はなく、毎年優勝する地域がコロコロ変わる!
これって狭い地域コミュニティの中では、すごく大事なことなんですよ。
決して独り勝ちを許さず、人口の多い地域も少ない地域も、若者が多い地域も少ない地域も、どこでも優勝するチャンスがある! ってことは、モチベーションをあげるためにも、区民の和を保つためにもネ…
今年の甲子園の佐賀北高校と同じです。
狭い地域こそ、こうした程よいバランス感覚が求められます。
これは談合とは違います。


Posted by mahora at 12:10│Comments(2)
この記事へのコメント
Posted by すし屋のうめさん at 2007年08月27日 14:08
うめさん、コメントありがとうございます!
私の町でも参加者を募るのは大変で、先に立つ役員さんが、苦労しています。
どこかの地域では究極の策として、朝の開会式の出席人数も得点加算して、出席者を確保したと聞きました。
そのうち、オリンピックのように、4年に1度の開催になったりして…
私の町でも参加者を募るのは大変で、先に立つ役員さんが、苦労しています。
どこかの地域では究極の策として、朝の開会式の出席人数も得点加算して、出席者を確保したと聞きました。
そのうち、オリンピックのように、4年に1度の開催になったりして…
Posted by mahora at 2007年08月27日 16:13
うめさんの住む町でも昨日運動会がありました!年々参加者が減るようで運営が難しいようです!mahoraさんの所は盛り上がったみたいですね(^^)v