2009年05月20日
決壊
平野啓一郎「決壊(上下巻)」新潮社
小口三方がすべて黒で塗つぶされた装丁で目を引きます。
読んだあと、この小説はいったい何だったんだろう? と時間が経てば経つほど悩まされます。
つまらない!のではありません。おもしろい!のでもありません。
複雑で孤独と隣り合わせの世の中で、訳の分からないあいまいな不安に怯え、暗やみを手さぐりで歩く現代人には、読んで欲しい一冊です。
主人公の崇から発せられる、人間存在の根本に対する言葉が、非常に哲学的で難解で、私の思考回路ではついていけない部分もありました。
中盤から終盤にかけての嵐のような展開は迫力の筆致で、一刻も早く最後のページに辿りつきたい、と言う気持ちにさせます。
テーマ性は秀逸で、昨年起こった秋葉原通り魔殺人事件にも通じるものがあります。
考えたのは「伝える」と言う行為です。
ことばは勿論、書籍・ケイタイ・TV・ネットなど、自分の想いを伝える媒体やツールは山のようにあり、増殖し続け、誰でも簡単に手に入れられるのに、実際は何も伝わっていないのではないか? と言う気がしました。
そして、この「伝える」または「伝え続ける」と言う行為は、とても困難な事だと改めて気がつきました。
情報が大量生産大量消費される現代より、伝えるツールがごく一部の限られたモノしかなかった時代の方が、伝えるべきことは厳選され、真実に近く、確実に残ってきた! そんな気がしました。

小口三方がすべて黒で塗つぶされた装丁で目を引きます。
読んだあと、この小説はいったい何だったんだろう? と時間が経てば経つほど悩まされます。
つまらない!のではありません。おもしろい!のでもありません。
複雑で孤独と隣り合わせの世の中で、訳の分からないあいまいな不安に怯え、暗やみを手さぐりで歩く現代人には、読んで欲しい一冊です。
主人公の崇から発せられる、人間存在の根本に対する言葉が、非常に哲学的で難解で、私の思考回路ではついていけない部分もありました。
中盤から終盤にかけての嵐のような展開は迫力の筆致で、一刻も早く最後のページに辿りつきたい、と言う気持ちにさせます。
テーマ性は秀逸で、昨年起こった秋葉原通り魔殺人事件にも通じるものがあります。
考えたのは「伝える」と言う行為です。
ことばは勿論、書籍・ケイタイ・TV・ネットなど、自分の想いを伝える媒体やツールは山のようにあり、増殖し続け、誰でも簡単に手に入れられるのに、実際は何も伝わっていないのではないか? と言う気がしました。
そして、この「伝える」または「伝え続ける」と言う行為は、とても困難な事だと改めて気がつきました。
情報が大量生産大量消費される現代より、伝えるツールがごく一部の限られたモノしかなかった時代の方が、伝えるべきことは厳選され、真実に近く、確実に残ってきた! そんな気がしました。

Posted by mahora at
14:36
│Comments(0)
2009年05月11日
恩送り…
母の日のプレゼント。
長男のお嫁さんからは、素敵なフラワーアレンジメント。
ピンクのカーネーションをメインに、レッド系の色調でまとめた美しい花かご。

パティシエの長女からは先輩のお店、三軒茶屋にあるシュシュクルの焼き菓子セット。
絵本「ぐりとぐら」の山脇百合子さんが描いた、パッケージデザインがとても可愛いです。
素材がよく、食感もソフトで、シンプルな作り方がとても共感できる焼き菓子の数々。

編プロ勤務の次男からは、家族の写真集「ダカフェ日記」「続 ダカフェ日記」の豪華ハードカバー本。
日に3万件のアクセスがある人気ブログから出た写真集。
ごく普通の家族の日々を切り取ったほのぼのした写真と、添えられた短いコメントがなかなか含蓄があってよいです。
父親の家族を見守る温かいまなざしが、溢れている写真集です。

恩に報いる「恩返し」
恩を忘れる「恩知らず」
受けた恩を他の人に送る「恩送り」
子育てはまさにこの恩送り。長い時を隔てて、親の元に戻って来るんです。
長男のお嫁さんからは、素敵なフラワーアレンジメント。
ピンクのカーネーションをメインに、レッド系の色調でまとめた美しい花かご。

パティシエの長女からは先輩のお店、三軒茶屋にあるシュシュクルの焼き菓子セット。
絵本「ぐりとぐら」の山脇百合子さんが描いた、パッケージデザインがとても可愛いです。
素材がよく、食感もソフトで、シンプルな作り方がとても共感できる焼き菓子の数々。
編プロ勤務の次男からは、家族の写真集「ダカフェ日記」「続 ダカフェ日記」の豪華ハードカバー本。
日に3万件のアクセスがある人気ブログから出た写真集。
ごく普通の家族の日々を切り取ったほのぼのした写真と、添えられた短いコメントがなかなか含蓄があってよいです。
父親の家族を見守る温かいまなざしが、溢れている写真集です。

恩に報いる「恩返し」
恩を忘れる「恩知らず」
受けた恩を他の人に送る「恩送り」
子育てはまさにこの恩送り。長い時を隔てて、親の元に戻って来るんです。
Posted by mahora at
11:30
│Comments(0)
2009年05月07日
道を拓く者 社会は確実に変わっていく!
NPO法人「コトバノアトリエ」代表 山本繁の「やりたいことがないヤツは社会企業家になれ」(メディアファクトリー)
社会企業家として、ニートやひきこもり問題に、果敢に取り組んできた若者の失敗と成功の道のりです。
文章講座から作家デビューをさせる「神保町小説アカデミー」
ネットラジオ番組「オールニートニッポン」
食べていける漫画家を育成する「トキワ荘プロジェクト」
若者がニートとなって、過酷な社会という川の中で溺れないように、川上で助ける「日本中退予防研究所」
高い志とミッションの実現のために、常に現状を客観的に分析し、決断できる冷静で緻密な事業計画。
社会を変えるを仕事にするのが、ソーシャルベンチャーの真髄とすれば、理想と理念が優先されるばかりで、実現に向けての現実的なノウハウに欠け、事業継続が困難な多くのNPOが学ぶことは多いと思った。
一流大学出身にも関わらず、企業への就職は最初から念頭に無かったというだけあって、本人が言うように、ガッツと高いスキルが支えてきたことは確かです。
長い人生であちらこちらへの寄り道など、ムダなことは何一つないっ!
ハイっ! そのとおりですっ!

社会企業家として、ニートやひきこもり問題に、果敢に取り組んできた若者の失敗と成功の道のりです。
文章講座から作家デビューをさせる「神保町小説アカデミー」
ネットラジオ番組「オールニートニッポン」
食べていける漫画家を育成する「トキワ荘プロジェクト」
若者がニートとなって、過酷な社会という川の中で溺れないように、川上で助ける「日本中退予防研究所」
高い志とミッションの実現のために、常に現状を客観的に分析し、決断できる冷静で緻密な事業計画。
社会を変えるを仕事にするのが、ソーシャルベンチャーの真髄とすれば、理想と理念が優先されるばかりで、実現に向けての現実的なノウハウに欠け、事業継続が困難な多くのNPOが学ぶことは多いと思った。
一流大学出身にも関わらず、企業への就職は最初から念頭に無かったというだけあって、本人が言うように、ガッツと高いスキルが支えてきたことは確かです。
長い人生であちらこちらへの寄り道など、ムダなことは何一つないっ!
ハイっ! そのとおりですっ!

Posted by mahora at
12:48
│Comments(0)