2008年11月21日
霜月のイタリアン
初雪が舞い、季節が一気に進んでしまった寒い一日。
料理教室のメンバーで、先生のお店kurabeで、晩秋のディナーと盛り上がった。
前菜は牡蠣とジャガイモを裏ごしたものを、茶碗蒸し風に仕上げたプディング。牡蠣の風味が活きています。
海老のエスカベッシュには、酸味の効いた香草ソースが添えられ、さっぱりとた旨みでした。
ナスのカポターナは、教室で習った基本のソース。
盛りつけは里の紅葉のように、とても色鮮やかです。

サラダは旬のホウレン草に、熱したガーリックオイルをかけてしんなりさせたものと、生マッシュルームを白ワインビネガーに漬けてスライスしたもの、それにカリカリに焼いたベーコンを加えてあえたもの。
薄く木屑のようにスライスした、ペコリーノチーズの塩味と、マッシュルームの酸味の相性がよい。
盛りつけが、初霜の降りた庭先のようで、季節感いっぱい。

インゲン豆やひよこ豆などを、トマトで煮た豆のスープ。
先生のお話では、イタリアでは豆のスープは水分は少なく、どちらかと言うと、煮物風にして食べるらしいです。
中央のラザニアシートが可愛らしいです。

教室で先生から伝授された、漁師の賄い料理のアクアパッツァ。
教室では鯵を使ったけど、今回は真鯛でした。
ワインとオリーブオイルが乳化したスープに、アサリと真鯛のエキスがしみ込んでいます。

一匹の真鯛を平らげて、間にはフォカッチャも付いて、そろそろお腹もいっぱいになりかけた頃。
目の前に、生パスタとカリカリの焼きベーコンを、ゴルゴンゾーラチーズであえたお皿が出されると、そんなことはお構いなし。
食欲全開モードに突入です。

待ってましたっ!デザート専門のお腹が開いて…
今日は洋ナシのザバヨーネに、ピオーネを添えたドルチェの一皿。
ラム酒を効かせ、甘さを控えたカスタードクリームと、熟した洋ナシがぴったりはまり、みんなで「しあわせぇ~!」
最後にコーヒーをいただき、間には井筒ワインの巨峰のブラッシュワインを一本空けて、霜月のディナーはこれにて閉幕。また、来年…

料理教室のメンバーで、先生のお店kurabeで、晩秋のディナーと盛り上がった。
前菜は牡蠣とジャガイモを裏ごしたものを、茶碗蒸し風に仕上げたプディング。牡蠣の風味が活きています。
海老のエスカベッシュには、酸味の効いた香草ソースが添えられ、さっぱりとた旨みでした。
ナスのカポターナは、教室で習った基本のソース。
盛りつけは里の紅葉のように、とても色鮮やかです。

サラダは旬のホウレン草に、熱したガーリックオイルをかけてしんなりさせたものと、生マッシュルームを白ワインビネガーに漬けてスライスしたもの、それにカリカリに焼いたベーコンを加えてあえたもの。
薄く木屑のようにスライスした、ペコリーノチーズの塩味と、マッシュルームの酸味の相性がよい。
盛りつけが、初霜の降りた庭先のようで、季節感いっぱい。

インゲン豆やひよこ豆などを、トマトで煮た豆のスープ。
先生のお話では、イタリアでは豆のスープは水分は少なく、どちらかと言うと、煮物風にして食べるらしいです。
中央のラザニアシートが可愛らしいです。

教室で先生から伝授された、漁師の賄い料理のアクアパッツァ。
教室では鯵を使ったけど、今回は真鯛でした。
ワインとオリーブオイルが乳化したスープに、アサリと真鯛のエキスがしみ込んでいます。

一匹の真鯛を平らげて、間にはフォカッチャも付いて、そろそろお腹もいっぱいになりかけた頃。
目の前に、生パスタとカリカリの焼きベーコンを、ゴルゴンゾーラチーズであえたお皿が出されると、そんなことはお構いなし。
食欲全開モードに突入です。

待ってましたっ!デザート専門のお腹が開いて…
今日は洋ナシのザバヨーネに、ピオーネを添えたドルチェの一皿。
ラム酒を効かせ、甘さを控えたカスタードクリームと、熟した洋ナシがぴったりはまり、みんなで「しあわせぇ~!」
最後にコーヒーをいただき、間には井筒ワインの巨峰のブラッシュワインを一本空けて、霜月のディナーはこれにて閉幕。また、来年…

Posted by mahora at
12:01
│Comments(2)
2008年11月13日
私たちはできる!
駄作(私の中では)が2回続いたあとの例会作品は、「マンデラの名もなき看守」(仏・独・伊・ベルギー・南ア合作)だった。
07年のベルリン映画祭・平和映画賞受賞作品です。
南アフリカ初の黒人大統領になった、ネルソン・マンデラの27年間と言う、気の遠くなるような投獄生活。
アパルトヘイトに洗脳された、一人の白人看守が、マンデラとかかわる中で、その人間性に惹かれ、様々な苦悩と葛藤を乗り越え、自身の正義に目覚めていく物語です。
看守役のグレゴリーを演じた、ジョセフ・ファインズが、愛する家族を想い厳しい選択を迫られるシーンや、過酷な現実を目の前にして、矛盾や不条理に戸惑い、時には大声で怒鳴り、憤るシーンなど、揺れ動く心を上手く演じていた。
南アフリカ共和国と言えばアパルトヘイト・喜望峰・ダイヤモンド・サッカーワールドカップぐらいしか思いつかない。
マンデラもすでに91歳になるそうです。
そのアフリカを起源とする、黒人初の次期アメリカ大統領のオバマ氏の誕生。
TVで観た数万の支持者を前にした、興奮の坩堝の中での勝利演説は素晴らしいっ!
なんと言っても眩しいほどに若いっ!
国民に向けて、熱い想いを自分の言葉で、必死に伝えようとしている。
困難から逃げることなく、果敢に挑み、国民が一つになって、夢や希望に向かって歩き出そうと、声高らかに感動的に、連帯を呼びかける。
やはり、リーダーはこうでなくっちゃっ!
些少な現金を配って、票を取ろうなんて姑息なことを画策するリーダーとは大違いです。
もう、解散して総選挙しようよっ!
そう!Yes, We Can! です。

07年のベルリン映画祭・平和映画賞受賞作品です。
南アフリカ初の黒人大統領になった、ネルソン・マンデラの27年間と言う、気の遠くなるような投獄生活。
アパルトヘイトに洗脳された、一人の白人看守が、マンデラとかかわる中で、その人間性に惹かれ、様々な苦悩と葛藤を乗り越え、自身の正義に目覚めていく物語です。
看守役のグレゴリーを演じた、ジョセフ・ファインズが、愛する家族を想い厳しい選択を迫られるシーンや、過酷な現実を目の前にして、矛盾や不条理に戸惑い、時には大声で怒鳴り、憤るシーンなど、揺れ動く心を上手く演じていた。
南アフリカ共和国と言えばアパルトヘイト・喜望峰・ダイヤモンド・サッカーワールドカップぐらいしか思いつかない。
マンデラもすでに91歳になるそうです。
そのアフリカを起源とする、黒人初の次期アメリカ大統領のオバマ氏の誕生。
TVで観た数万の支持者を前にした、興奮の坩堝の中での勝利演説は素晴らしいっ!
なんと言っても眩しいほどに若いっ!
国民に向けて、熱い想いを自分の言葉で、必死に伝えようとしている。
困難から逃げることなく、果敢に挑み、国民が一つになって、夢や希望に向かって歩き出そうと、声高らかに感動的に、連帯を呼びかける。
やはり、リーダーはこうでなくっちゃっ!
些少な現金を配って、票を取ろうなんて姑息なことを画策するリーダーとは大違いです。
もう、解散して総選挙しようよっ!
そう!Yes, We Can! です。

Posted by mahora at
11:18
│Comments(0)
2008年11月05日
哀しみ日本海 人魚伝説
地域の仲良しめおと7組で、新潟の鵜の浜温泉へ一泊旅行!
バスが走り出したとたん、ビールでかんぱ~いっ!
乗り物酔いなどしてるヒマがないっ!
海なし県・信州人の定番行動として、浜辺を散策する。
その海も押しつぶしそうなほどに、暗く重く垂れ込めた雲と、荒く押し寄せる波を背景に、小さな人魚の像が建っていた。

佐渡と本島で、離れ離れになった男女の悲恋物語があり、行く末を哀しんだ乙女が、海に飛び込んで人魚になったと、記してある。
そして、この伝説を元に、上越市が生んだ日本のアンデルセン・小川未明が代表作、「赤いろうそくと人魚」を書いたとある。
最初の見学場所・春日山神社にも、小川未明に関する展示室があった。
そして、来年のNHK大河ドラマ「天地人」が、ここ越後・新潟が舞台となっていて、どこへ行っても「愛・天地人」の幟旗が風にはためいていた。
ホテルの夕食に出された「ノドグロ」の塩焼きはとても美味しかったです!
バスが走り出したとたん、ビールでかんぱ~いっ!
乗り物酔いなどしてるヒマがないっ!
海なし県・信州人の定番行動として、浜辺を散策する。
その海も押しつぶしそうなほどに、暗く重く垂れ込めた雲と、荒く押し寄せる波を背景に、小さな人魚の像が建っていた。

佐渡と本島で、離れ離れになった男女の悲恋物語があり、行く末を哀しんだ乙女が、海に飛び込んで人魚になったと、記してある。
そして、この伝説を元に、上越市が生んだ日本のアンデルセン・小川未明が代表作、「赤いろうそくと人魚」を書いたとある。
最初の見学場所・春日山神社にも、小川未明に関する展示室があった。
そして、来年のNHK大河ドラマ「天地人」が、ここ越後・新潟が舞台となっていて、どこへ行っても「愛・天地人」の幟旗が風にはためいていた。
ホテルの夕食に出された「ノドグロ」の塩焼きはとても美味しかったです!
Posted by mahora at
12:13
│Comments(0)