2007年08月31日

騒音効果なし!

地方ほどモータリゼーションへの依存度が高く、以前のような駅前一等地の恩恵は少なく、それがローカル線ともなればなおさらです。icon18icon18icon18

今、近くのJR駅前に、以前あったビルを取壊して、8階建てのビジネスホテルが建設中です。

ここ10年近くこの近辺は、踏み切りの拡幅工事、下水道工事、浄化施設の建設工事、商業活性化施設の建設工事など、公金による工事が次々と行われ、いっときたりとも静かだった時がナイっ!face09

必ずどこかで、ガガァー! ガガァー! と言う工事の音が、鳴り響いている状態が続いていた。

そして、単にウルサイ! だけで、その騒音が地域の商店街の賑わいに、なかなか繋がらない…と言うジレンマが続いている。

ビジネスホテルは民間工事だから、やっと地元にお金が落ちるような施設ができるって喜んだのも束の間、中にはコンビニが入ることが決まっているらしい…… 糠喜びですね。face07  


Posted by mahora at 17:58Comments(0)

2007年08月30日

転々と…

月末になると通帳や領収書を突き合わせて、経理を〆なければならない。face06

現金はめったに扱わないけど、一応、現金出納帳と預金出納帳の残高は、毎月合わせるように努力しています。

会計ソフト弥生会計で、決算時には税理士の先生にデータを渡すだけで済むので、とても助かる。face02

弥生会計と言えば、インテュイットと言う社名の時に、あのライブドアの傘下に入ったんだけど、そうしたら、ホリエモンが逮捕されてしまった。 (ずいぶんと昔の出来事のような気がするなぁ…)face07

その後、新社長の平松庚三さんの元で、ライブドアホールディングスとして再出発してたんだけど、今年の9月には、中国系のファンド会社が株式を買い取って、分離独立するらしいです。face04

お金の流れを電子化して、経理業務を飛躍的に効率化したソフト会社なのに、お金の力であっちこっちと売り渡されていくのも、なにか因果な気がします。  


Posted by mahora at 17:38Comments(0)

2007年08月29日

繁昌本舗

探し物をしていたら、机の中からレトロな薬袋が出てきた。

なんだろう? と思ったら、4年も前に行った、お台場の「デックス東京ビーチ」で買ったキャンディーだった。face08

昭和30年代の下町を再現した「台場一丁目商店街」の中で、買い求めたものだ。

そういえば、たしかハイカラ食堂とか言うところで、昭和のハヤシライスって言うものも食べた。
今思い出しても、普通のハヤシライスだったけど……

日本の黄金期? だった、昭和30年代から高度成長期を懐かしむムーブメントは、意外と衰えてないですね。

世の中デジタル化され、すべてのものごとを数値化して序列を決める、殺伐とした風潮の中で、超アナログで人情(この言葉、死語になりつつありますね)あふれる時代に、魅力を感じるのは当然のような気がします。

そうそう! 11月公開の「ALWAYS 続・三丁目の夕日」は絶対、観にいきますよ。

だって、監督の山崎貴さんは長野県出身ですし、VFXのギミックにも期待しています!  


Posted by mahora at 17:29Comments(0)

2007年08月28日

暑さ倍増!

今日は曇り空で小雨が降り、猛暑も峠を越えた感じですね。icon03icon02

朝、事務所へ来てみたら、エアコンがつけっ放しの時があった。
前日、遅くまで仕事していたつれあいが、あまりの快適さに消し忘れたらしい…icon08

急いでいる夕方のスーパーで、私の前のおばあさんが、財布の中から小銭を探して、レジを渋滞させている。
散々待たせておいて、結局、万札を出した… icon08

夕食の片づけをして、食洗器のスイッチを入れ、あぁー! ヤレ! ヤレ! と思ったとたん、ご飯ある? とつれあいが帰ってくる。
今日は外で食べて来るって、言ってたじゃんっ!icon08

これ、みんなこの夏、暑さを倍増させたできごとデス!

でも一番倍増させたのは、TVニュースの「ここ○○市の現在の気温は、○○度ですっ! 暑いっ!」と言う、スーツ姿の、ステレオタイプのレポーターだぁ…
 icon09 icon09 icon09   


Posted by mahora at 12:14Comments(2)

2007年08月27日

絶妙なバランス

昨日は区民運動会だった。
相変わらずの残暑で、運動会というより、水泳大会といった暑さでしたぁ…icon01icon01icon01

12の地域コミュニティからなる人口7,150人の区で、当市の人口の約1割を占める地域です。
どちらかと言えば農村地帯なので、秋の農作業が忙しくなる前に、実施している。

公民館主催で親睦が最大の目的だけど、そうはいっても、得点競技となると、みんな眼の色が変わる。

ところが主催者もちゃんと考えていて、年齢や運動能力に関係なく、その時の「」が左右する競技種目を、多く取り入れている。

だから12の地域のうち、常勝地域はなく、毎年優勝する地域がコロコロ変わる!
これって狭い地域コミュニティの中では、すごく大事なことなんですよ。

決して独り勝ちを許さず、人口の多い地域も少ない地域も、若者が多い地域も少ない地域も、どこでも優勝するチャンスがある! ってことは、モチベーションをあげるためにも、区民の和を保つためにもネ…

今年の甲子園の佐賀北高校と同じです。

狭い地域こそ、こうした程よいバランス感覚が求められます。
これは談合とは違います。face01  


Posted by mahora at 12:10Comments(2)

2007年08月25日

でんき予報

あぢぃ~ icon01 あぢぃ~ icon01  残暑です!

東電のホームページにでんき予報と言う、平日の首都圏の、1時間おきの電力需要量をグラフで表し、節電を呼びかけるページがある。

ところが、連日の猛暑でこのページへのアクセスが集中し、逆効果らしい…
いやはや、なんとも…face07

データ改ざんや、地震による原発停止で、この夏の首都圏への電力の安定供給が危うい状態で、東電は節電呼びかけに必死ですね。

今や電気は現代生活に欠かせない、社会インフラです。

節電にもいろいろな方法があると思うけど、私は24時間営業の店舗や、四六時中、煌々と輝いている電飾は本当に必要かなぁ…って思います。

もちろん、それを生業としている人もいるし、なくてはならない人もいる訳だから、頭から否定はしませんが…face06

国民が今の生活のレベルを、40%落とすことができれば、原発は不要らしいです。

ただし、電力は安定供給できなくなり、夏や冬のピークには停電の可能性もあるとか…
いきなり40%はムリでも、半分の20%ぐらいはできそうじゃない?  


Posted by mahora at 17:41Comments(0)

2007年08月24日

メルヘン菓子

今日のおやつは鎌倉のお客様からいただいた、鎌倉五郎本店半月(はんげつ)です。face05

ゴーフルに似た、半円の薄焼きおせんべいの中に、小倉と抹茶クリームの入った二種類がある。
鎌倉を代表する銘菓らしいだけど、包装に可愛らしい白うさぎがデザインされている。

白うさぎは月の神さまの使者で、里人の話がよく聴こえるように耳が長く、その長い耳で里人の悩みを聞いて、ついついもらい泣きをするので眼が赤くなったそうな…

そして、月で泣く白うさぎが、里人から見えては恥ずかしいだろう…と、神さまは姿が隠れるように半月にされたそうな…


和菓子にはこんな物語が、秘められているんですね。

私の悩みを聴いてくれて、眼が赤くなるほど泣いてくれる人……
いるかなぁ…?face07  


Posted by mahora at 16:18Comments(0)

2007年08月23日

家族の敵?

インターネットの登場で、既存メディアは存亡の危機だけど、中でも雑誌は大変で、創刊と廃刊の繰り返しらしいです。
夏休みに帰省した、編集プロダクションに勤める次男の話しですが…。face06

AERAではずいぶん前から「家族」をテーマにした特集を組んでいるんだけど、とうとう今週号では「老人独身家族の敵か」と題して、人生の先達と、可能性を秘めた若者を、家族の「敵」としてしまいましたぁ~!face08

えらいこっちゃっ! 遂に、戦闘状態に入れりです!face04

資産いっぱいの老人は年金寄こせ! 介護しろ! と圧力団体化し、増え続けるお気楽シングルの老後は将来、先進国としては不十分な子育て支援の中で、家族が苦労して育てた、現在の子供たちが負担することになる。

だから、子育て世代・家族世代に、もっともっと手厚い保護と支援をしろ! 普通の家族を大事にしろ! と言う論調です。

納得できる部分もあるけど、どうしていきなり「敵」と言う視点なの?
アカデミックな朝日新聞とは、思えないようなタイトルです。
それとも、タイトルで煽らなければならいないほど、落ち込んでいるのか? と勘ぐってしまう。

案の定、AERA TALK でも突っ込まれています。
私も突っ込みいれようと思ったけど、バカらしいので止めときます。face03  


Posted by mahora at 13:06Comments(0)

2007年08月22日

目頭が熱く……

昨夜の例会は、アフリカ映画では初めて、アカデミー賞外国映画賞を受賞した「ツォツィ」だった。

正直、この映画を観るのは気が進まずパスしようか……と直前まで迷った。

アパルトヘイト・貧困・ストリートチルドレン・エイズなど、世界の繁栄と平和から完全に吹っ切られ、この世の不条理、すべてが集中しているアフリカの現実と対峙することが、すごく気が重かったからだ。

人間の業と欲の犠牲者で、ひたすら搾取されるだけの悲しみと憎しみの前では、きれい事のヒューマニズムなど、とても太刀打ちできない!

…でも最後の最後まで、引き込まれて観てしまった!

何といっても、主人公のツォツィ(デビット)のプレスリー・チュエニヤハエの演技力がすごいです。
感情を押し殺した冷徹な不良少年から、逡巡しながらも悲惨な過去と向き合い、温かい人間の心を取り戻すまでの、揺れ動く少年の心を見事に演じている。

ラストシーンでは、思わず目頭が熱くなります。icon11
この子は悪くない! この子には絶対、幸せになって欲しい! と叫ばずにはいられなくなります。

また、ホテルルワンダ同様、音楽が素晴らしい。
アフリカの力強さ、神々しいほどの素直な響きが、美しい映像にいざないます。

少年による殺人シーンがあると言う理由で、映倫からR-15指定を受けたけど、TVのサスペンス劇場の方がよっぽど過激です。
ツォツィの公式サイトから、このR-15指定の是非に関するアンケート投票ができます。  


Posted by mahora at 15:26Comments(2)

2007年08月21日

日本へ帰りたい!

持ち家の場合、一家揃って海外勤務などに出てしまうと、留守中の保全管理が悩みのタネです。

今日もお客様から、7月の一時帰国以来そのままで、出張も当分なさそうなので、庭の草取りを業者に依頼して欲しい…とメールが入っていた。
早速、シルバー人材センターに発注しておいた。

月に一度、家の様子を見回り、画像を添付して送ってあげるが、とても喜ばれる。
時と場所を簡単に超えてしまう、インターネットの威力が発揮される瞬間です。

ただ、海外に行ったばかりの時に、家の写真を送ってあげたら、奥さんがとても懐かしがり、日本へ帰りたい! とプチホームシックになってしまったらしい。
期限付きとは言え、見知らぬ土地での生活は、想像以上に大変です。

諸々の事情により空き家となった家や、買い手のつかない土地などでは、一番の問題がやはり除草です。

周りに居住者がいれば、必ず草取りをして欲しい! と要求される。

この暑さの中、自分の家の草取りだけでも大仕事なのに、空き家・空き地とは言え、隣地が草ボウボウのジャングル状態だったら、誰だって頭に来るよね。

そのせいか、シルバー人材センターは忙しいらしく、何時ごろ作業に入れるか日程は言えない…と、つれないお返事でしたぁ…face07  


Posted by mahora at 12:12Comments(0)

2007年08月20日

とらや

お土産にあの、とらやの羊羹をいただきました。face05
と言っても、遅い夏休みをとって帰省した長男が買ってきたものですが…

さすがにこの暑さでは、甘い物には手が出ませんが、羊羹は日持ちするので、心地よい秋風が吹いて涼しくなったら、虫の声に耳を傾けながら、薫り高いお茶と一緒にいただくことにしましょう!face02

そんな爽やかな季節が待ち遠しい、厳しい厳しい残暑の毎日です!face06  


Posted by mahora at 17:19Comments(0)

2007年08月18日

値上げの夏

ジワジワではあるけれど、確かにモノの値段が上がっている。
最も実感するのがガソリンです。

特に上伊那地域は県内でも常に高価格で、業者間でカルテルを結んでいるのかぁ~? と思いたくなるほど…face07

インターネットのウィルス対策ソフトは、ずーっとウィルスバスターを入れているんだけど、10月にセキュリティ期限が切れるので、更新するようトレンドマイクロからメールが来た。

シリアルIDはすでに登録されているので、PWを入れ、ウィザード画面に従い進んでいくとカード決済になる。
番号・有効期限を確認して、送信ボタンをクリックすればOKなんだけど、ここで更新料が値上げされていることに初めて気がついた。face08

1年更新でこれまでの3,150円から4,725円と、なんと1.5倍の値上げです。
2ユーザーなので、1本分の値上げに相当する。

詳細を見たら、今年の1月から値上げしていて
「ネットの利用が多様化するなかで、個人の機密情報や金銭の搾取を目的としたネット犯罪の脅威に対峙する高品質な総合セキュリティとサービスを提供するため」
とある。

この世界はイタチごっこで、常に最先端の高度な技術力を要求されるので、仕方ないかぁ…と納得する。

1年契約の場合、金額にすればわずか1,575円だけど、もう絶対量がケタ違いだから、最終的には膨大な金額になる。
これで最高品質のセキュリティソフトを提供して下さいネ!face02  


Posted by mahora at 11:21Comments(0)

2007年08月17日

風の盆恋歌

お盆も過ぎ、ご先祖様が再び黄泉の国へ戻られ、心地よい秋風が吹き渡るかと期待したけど……icon01icon01icon01

最近は各地の盆踊りも衰退し、代わって自治体や商工会が主催する、花火大会やイベントが花盛りです!
葉月の週末は必ずどこかで、○○○祭りと言うフェスティバルがあり、とにかく賑やかにおもいっきり騒ごう! と言う、均一的没個性のオンパレードで、いささか食傷気味です。

永六輔が盆踊りは本来、あの世から三日間だけ戻ってきたご先祖様が、人間の姿を借りて、遺された家族の無事と幸福を祈って踊るもので、深くかぶった編笠のすき間から、家族やこの世に残した想い出の人の様子を、そっと見守っている。

だから月明かりの中で、盆踊りの輪を観ていると、優しかったおじいさんや、戦地で死んだ息子に似た人が踊っていることがある。
なにか幻想的でいいですねぇ…

作家の高橋治が、道ならぬ恋に堕ちる男女のせつない愛を描いた「風の盆恋歌」は、富山県八尾市の「越中おわら風の盆」を舞台にしている。

宵闇の赤い炎の中を、胡弓のどこか淋しげで透きとおった音が流れる中、浴衣に編笠をかぶり、優雅に流れるように踊る人々の列……
街も、踊り手も、風景すべてが絵の中に溶けみ、文学作品になる。

「風の盆恋歌」を読んだ時、いつか行ってみたい…と思っていたけど、最近は有名になりすぎて大混雑らしいです。

やはり同じように、長い歴史と伝統を守り伝えているのが、秋田県羽後町の西馬音内(にしもない)盆踊り。

色白の秋田美人たちが、代々大切にしてきた絹布を、配色や柄あわせを考えながら、パッチワークのようにつなぎあわせて作った端縫い衣装に身につつみ、やはり編笠と黒覆面のような、ひさご頭巾をかぶって、亡者のごとくあやしげに、幻想的な世界へ誘うように踊る。

盆踊り本来の意味をしっかり受け継ぎ、守っている地域は、どこもひなびた田舎町ばかり。
外部から情報が入って来ないと言うことは、伝統が侵されず、それだけ伝承がスムーズに行く、と言うことらしい。  


Posted by mahora at 14:18Comments(0)

2007年08月10日

まんまとハマリました!

あぢぃ~! ですね!face10

こういう時はキーン! と冷えたビールに限るけど、お天道様が高い時間帯は、そうもいかない。
今日はお客様からシュワッ! と冷えたコーラをいただいた。

ただ今、コカコーラはキャンペーン中です。
付いている黄色のシールの裏側に表示されている数字をWEBから入力して、チャレンジボタンをクリックし、音符が表示されると「当たりぃ~!」となり、iTunesミュージックストアから、好きな楽曲が1曲、無料ダウンロードできる。

4回チャレンジしたら1回当たり、メールアドレスにソングコードが送られてきた。face05
これをミュージックストアで入力して、曲を選んで「購入」ボタンをクリックすればOKだけど、ここで問題発生!face07
つれあいと、どの曲にするかでモメた!icon09

ただ、PCスキルは私のほうが高い。
どこをクリックするの? とか、どうやってCDへ焼くの? とか、かなり初歩的なことを訊いてくる。
こうなると、主導権は断然こちら側にある。

交渉の結果、中島みゆきの「宙船(そらふね)」で落ち着いたけど、これだけじゃつまらないからもっとコーラを買ってくる! と言う。
冗談じゃ~ありません!face08

それなら1曲200円でダウンロードした方が安くて確実だぁ~!
結局、1,200円分ダウンロードしてしまい、まんまとコカコーラと、アップルのコラボにしてやれた。icon15  


Posted by mahora at 15:04Comments(0)

2007年08月09日

獲物を求めて!

事務所は駅の近くで、近くには高校もあることから、学習塾や進学塾が多い。
夏休みの今は、朝から夏期講習に向かう生徒さんたちと、よく道で出会う。

少子化で、大学は選ばなければどこでも入学できる、いわゆる大学全入時代と言う、ゆるい時代に入ったけど、人気校はますます狭き門になり、かえって受験競争は過熱しているらしい。

そして、社会へ出てもそこはすでに、十分に耕された成熟社会で、更なる競争とサバイバルが待っているわけです。

そこそこの大学を出て、そこそこの企業に就職すれば、とりあえずは安泰! と言う時代はもう二度とない。
そういう意味では、現代の若者が置かれている環境は、以前とは比べようがないほど厳しいと思う。

昨夜、NHKTVの「あしたをつかめスペシャル」で、中東のドバイで働く日本人の若者をルポしていた。

それぞれ夢を持ち、トランク一つで異国の地に飛び込んで行く姿は、与えられた土地にしがみついて、その土地を耕すだけの農耕民族から、獲物を求めて未開の地を歩く、狩猟民族の日本人だった。

そう言えば私の周りを見ても、国立大学を辞めて建築学を学ぶため、イギリスの大学へ留学した男の子。
看護士を辞めて、フランスへリフレクソロジー(足裏マッサージって言うの?)のライセンス取得に行っている女の子、などなど……
きちんと数えたら、けっこうな数にのぼる。

そして数年後には、こうした若者が社会の中心となってくるわけです。
イヤ~! 楽しみですねぇ~!  


Posted by mahora at 16:07Comments(0)

2007年08月08日

チョー 内向きです!

今週のAERAはお盆休暇で合併増大号なんだけど、内容がなんともチョー内向き

表紙のカズの日焼けした爽やかな笑顔の上に、「夫の実家が超苦痛」って堂々と帯が入っている。

働くヨメと儀父母は異星人」と言う副題がついていて、お盆帰省で展開される、子育てから日常生活に至る、嫁姑のバトルについて特集している。

その他、「祖父母力で決まる格差」と言う特集では、祖父母の経済力・子育てへの協力度によって、女性のキャリアに格差ができ、それが孫の代まで影響する! と言う記事なんだけど、ニュース週刊誌のAERAで特集することなぁ…?
私は疑問だぁ~!

この手の特集は、婦人公論や橋田壽賀子の領域でしょ?
だいいち、嫁姑でバトルを開始したらエンドレスだよ!

十人十色でこれが模範解答! なんてものはなく、だから「渡る世間は…」も毎回同じパターンにも関わらず、高視聴率をとれるわけです。
そして最後には、細木数子や江原啓之の、あっちの世界で解決と言う、最悪の結果になりかねない。

前号も、「脱「ひとり」できない私たち」として、急増する20代・30代シングルたちの生活実態を特集しているんだけど、調査対象がたった125人、それもネット調査! 
週刊誌だから追われるのは分かるけど、この数字は実態をつかんで記事にするには、少なすぎない?

最近、内容がどんどん内向きで、小粒になっていく感じです。
これが年間購読料18,000円の雑誌かなぁ…? って時々、感じています。  


Posted by mahora at 15:16Comments(0)

2007年08月07日

白黒つけます!

TVで先の参院選初当選した国会議員の、初登院風景をやっていた。

ワイドショーはタレント議員を中心に映していたけど、はたしてこのうち、きっちり仕事する人は何割ぐらいなんだろうなぁ…?って思った。face07

毎日新聞で月に2回だけど、作家の石田衣良が選んだテーマに沿って、「賛成か? 反対か?」「Yes? No?」をネット投票で決める「石田衣良の白黒つけます」と言うコーナーある。

先週3日は「タレント候補はOK? NO?」だった。
結果は圧倒的にNO! だったけど、ネット投票の時に、自分の意見を投稿でき、採用されると紙面掲載され、石田衣良がコメントを入れてくれる。

私も初めて投稿してみたら……
なんと、なんと、採用されましたぁ~!!face08face08face08

それも一番最後のしめくくりで、石田衣良が「ではでは、最後のメールいってみよう!」と、気合入れてまとめたるでェ~! って感じのコーナーで、ほぼ全文採用されましたぁ~!face02

やっぱり全国紙に、自分が書いた文章が載るのは、気分がいいですねぇ~!face02

さらに採用されると毎日新聞から図書カードがいただける。
大体この手の相場は2,000円~3,000円ほどだけど、これで読みたかった本がまた買えるぅ~!face02

…って思ったら、選んでくれた石田衣良の作品を一冊も読んだことがなかった!face04
せめて直木賞をとった「4TEEN フォーティーン」でも買ってみるとしよう!face05  


Posted by mahora at 14:13Comments(0)

2007年08月06日

敗北を抱きしめて

今日は広島原爆の日
62年前の日本の敗戦を決定的にし、9日の長崎、15日の終戦へと繋がる悲惨な出来事です。

一昨年、岩波書店から出版された「敗北を抱きしめて・第二次大戦後の日本人・上下巻ジョン・ダワー著は、戦後生まれの日本人だったら是非読んでほしい一冊です。

増補版は1冊2,730円と高額ですが、貴重な写真が多数掲載され、アメリカ人の視点から、敗戦後の日本人と戦争責任について書かれている点が異色です。

多分、日本人だったら身内の恥をさらすような、書けなかっただろうと思うところまで、鋭く切り込んでいます。

負けた時、死者になんと言えばいいのか? 
戦争責任、罪、懺悔、贖罪といった問題をなんとか呑みこもうとしていた大半の日本人にとって、心を占める問題はそれだった……

勝った側では戦ったすべての男が英雄となり、勝利した戦いでは最悪の犠牲もむだにはならなかった。
勝利は悲嘆にある程度の折り合いをつけさせてくれる。

しかし敗北は、親族の、知合いの、もっと広く同胞たちの戦死の意味を、剥きだしのままひりひりとそこに残した。

(16章 負けたとき、死者になんと言えばいいのか?)

太平洋戦争は知っていても、日本がアメリカと戦争をしたことを知らない若者がいると聞いて、カルチャーショックを受けた!

モーレツに暑い夏に、大汗をかきながら活字を追えば、必ずや身体の中心にドスンと響くものがあります。
読みごたえ十分! 
★5以上でお勧めします。  


Posted by mahora at 11:31Comments(2)

2007年08月05日

美味! アスパラチコリ

トンキラ農園で、イタリア野菜のアスパラチコリなるものを、初めて食した。

こも豆腐の煮付けに添えられていて、最初は何だろう? 西洋ウド?(こんな野菜ある?)と、娘とアレコレ話していたら、お店の人がこれは「アスパラチコリ」と言うイタリア野菜で、今年、初めて農園で作ってみたけど、お客さんの評判もすごく良い! とのこと…

おお、信州南端の山奥で、なんてグローバルなんだ!!face08

見た目はアスパラと言うよりは、京菜を太短くした感じで、やはり独特のアクがあるが、そんなに強くなく、ほんのり爽やかな香りがする。

味付けはごま油で炒めて、醤油・砂糖・みりんで煮付けたとのこと。
ちょっとニガ味があるが、苦になるほどではなく、それがかえって個性的だ!
火を通してもシャキシャキッとした食感がしっかり残り、冷めても美味しい。

ビタミン・ミネラルが豊富で、パスタと合わせたり、ソーセージと炒めても美味とのこと。

販売所で売っていたので(1袋200円)、家でも作ってみたが、少々火を通しすぎたのか、少しニガ味が強くなってしまった。face07

来年は種を買ってきて、畑で作ってみようと思うface02  


Posted by mahora at 17:20Comments(0)

2007年08月04日

赤門や 探した! 探した!

かつて2万石の城下町だった飯田市は、武士のたしなみであった茶道が盛んで、今でも多くの和菓子の名店が多い。

日本の名水百選に選ばれた「猿庫の泉」もあり、美味しい和菓子づくりの条件も整っている。

飯田市鼎にある菓子処「赤門や」は、赤飯まんじゅうで有名だけど、夏季限定で猿庫の泉の水を使った「水まんじゅう」がある。

店内の喫茶で、透きとおった小粒の水まんじゅうに、冷たく冷やした猿庫の泉の水をかけ、抹茶と一緒にいただくことができる。

葛と餡のバランスがよく、品のよい甘さの水まんじゅう3個の上に、もみじの葉をあしらい、涼しさを演出している。
和のテイストいっぱいの店内で、さっぱりした味の水まんじゅうをいただいていると、外の暑さも忘れて爽やかな気分になれる。

かつては飯田市内に店舗を構えていたが、数年前に現在の地に移った。
ただ、場所が住宅地の一画にあり、初めて訪れるには分かり難く、探した! 探した!  


Posted by mahora at 12:06Comments(0)