2007年04月30日
原則あるところ例外あり
4月最終日。時計の進み具合が早ようございます。
時々、仕事の関係で民法の解説書などを読むことがあるんですが、必ず「例外」と言うのがあります。
つまり事の解決に当っては、原則は
民法に従うんだけど、今回は判例に従い、例外を認める! しかし、これも民法の原則にのっとった解釈の一つである! と言う分かったような、分からないような???
今日の爽やかな青空のように、私の頭はスッキリしません。
時々、仕事の関係で民法の解説書などを読むことがあるんですが、必ず「例外」と言うのがあります。
つまり事の解決に当っては、原則は

今日の爽やかな青空のように、私の頭はスッキリしません。
Posted by mahora at
10:29
│Comments(2)
2007年04月28日
半島を出よ
世は今日から黄金週間に突入!
先日、ブックオフで村上龍の「半島を出よ」が半額になっていて、思わず買ってしまったので、連休中は、はこれを読んで過ごすことに決めた。
…と思ったら、昨日の新聞書評欄に「みんなで国語辞典」(大修館書店)と言う、規格外の新語や用法を集めた本の紹介記事があり、もう無性に読みたくなった。
今日はTSUTAYAへ走って行かねば…
記事で引用されていたのを少し紹介すると…
「むしゃい」は仲がいい様子や、友情が深まった時に使うらしい。
武者小路実篤の「仲良きことは美しき哉」(どこの家でもこの額縁が居間にあった!)に由来してるらしいです。
「与謝野る」はヘアスタイルが乱れている様子。
与謝野晶子の代表作「みだれ髪」から引用しているらしいです。
ウーン! これって教養がないと作れない新語です!
先日、ブックオフで村上龍の「半島を出よ」が半額になっていて、思わず買ってしまったので、連休中は、はこれを読んで過ごすことに決めた。
…と思ったら、昨日の新聞書評欄に「みんなで国語辞典」(大修館書店)と言う、規格外の新語や用法を集めた本の紹介記事があり、もう無性に読みたくなった。
今日はTSUTAYAへ走って行かねば…
記事で引用されていたのを少し紹介すると…
「むしゃい」は仲がいい様子や、友情が深まった時に使うらしい。
武者小路実篤の「仲良きことは美しき哉」(どこの家でもこの額縁が居間にあった!)に由来してるらしいです。
「与謝野る」はヘアスタイルが乱れている様子。
与謝野晶子の代表作「みだれ髪」から引用しているらしいです。
ウーン! これって教養がないと作れない新語です!

Posted by mahora at
10:35
│Comments(0)
2007年04月27日
おらがおやき そばがおやき
信州郷土料理の代表「おやき」。
それぞれにそれぞれの味や思い入れがあり、どこが旨いとか、どこが一番とか、甲乙つけ難く、当人の好みに合えばそれでOK! それが郷土食たる所以です。
JR伊那北駅近くの「きょう庵」のそばがおやき「しそくるみ」は美味しいですよ。
地元そば粉と小麦粉で作った皮に、しその葉で包んだ甘辛味噌とクルミの実が入っています。
野沢菜やナスなどの定番はもちろんですが、何と言ってもこの「しそくるみ」がお奨めです。
■写真は野沢菜 しそくるみはお腹の中へ……
それぞれにそれぞれの味や思い入れがあり、どこが旨いとか、どこが一番とか、甲乙つけ難く、当人の好みに合えばそれでOK! それが郷土食たる所以です。
JR伊那北駅近くの「きょう庵」のそばがおやき「しそくるみ」は美味しいですよ。
地元そば粉と小麦粉で作った皮に、しその葉で包んだ甘辛味噌とクルミの実が入っています。
野沢菜やナスなどの定番はもちろんですが、何と言ってもこの「しそくるみ」がお奨めです。
■写真は野沢菜 しそくるみはお腹の中へ……

Posted by mahora at
16:01
│Comments(0)
2007年04月26日
チャイナパワー
今月12日にイタリアのミラノで、違法駐車をめぐって、中国移民と地元警官隊の間で、負傷者を出すほどの、衝突事件があったんですね。
新聞の国際面って、たまに読むくらいだから全然知らなかった。
「151カ国に3500万人」と言う見出しに惹かれたんだけど、中国大陸出身の移民は、現地で生まれた人も含めて、151カ国に3500万人もいるらしい。
3500万人って言ったら日本の人口の約3分の1ほどです! もう! 半端じゃない数字です!
やっぱり中国って、スケール違いの大きさで、ただただ圧倒されます。
新聞の国際面って、たまに読むくらいだから全然知らなかった。
「151カ国に3500万人」と言う見出しに惹かれたんだけど、中国大陸出身の移民は、現地で生まれた人も含めて、151カ国に3500万人もいるらしい。
3500万人って言ったら日本の人口の約3分の1ほどです! もう! 半端じゃない数字です!
やっぱり中国って、スケール違いの大きさで、ただただ圧倒されます。

Posted by mahora at
16:52
│Comments(0)
2007年04月25日
不払い保険金を保障する保険?
損保ばかりか、生保でも何百億と言う保険金不払いがあり、社会問題になっていますが、先日の毎日新聞に「不払い保険金を保障する保険」と言う、風刺マンガが載っていて笑ってしまいました。
これについては、今週の「JMM No.424 Monday Edition」で、経済評論家の山崎元さんが、「コソ泥の一歩手前くらいまで性根の腐った、生命保険会社の賤しい社風」って、私だったら二度と立ち直れないくらいにコテンパンに叩きのめしています。
日本人は世界一の保険好きな民族らしいです。
単なる心配性なのか? 国の社会保障制度を信用してないのか?
これについては、今週の「JMM No.424 Monday Edition」で、経済評論家の山崎元さんが、「コソ泥の一歩手前くらいまで性根の腐った、生命保険会社の賤しい社風」って、私だったら二度と立ち直れないくらいにコテンパンに叩きのめしています。
日本人は世界一の保険好きな民族らしいです。
単なる心配性なのか? 国の社会保障制度を信用してないのか?

Posted by mahora at
16:55
│Comments(0)
2007年04月24日
かしわ餅難民
端午の節句も近くなれば、和菓子屋さんの店頭には季節限定の「かしわ餅」が並ぶ。
で、何と言っても「みそあん」のかしわ餅が一番美味しいです。
近所のケーキ屋さんでも、毎年売り出されていたのですが、今年からケーキに集中するため、製造中止となってしまった。
味噌の程よい風味と塩味が、白あんの甘さとマッチした、ケーキ屋さんらしい小さめのかしわ餅だった。
ない! となると、どうしても食べたい! 絶対食べたい! 一つでもいいから食べたい!
午後、街中の和菓子屋を回り、大型店のテナントでようやく発見!
残っていた5ケを買い占めた。
つぶあんと草もちあんはたくさん残っていたと言うことは、やはり一番人気はみそあんなのか?
で、何と言っても「みそあん」のかしわ餅が一番美味しいです。
近所のケーキ屋さんでも、毎年売り出されていたのですが、今年からケーキに集中するため、製造中止となってしまった。
味噌の程よい風味と塩味が、白あんの甘さとマッチした、ケーキ屋さんらしい小さめのかしわ餅だった。
ない! となると、どうしても食べたい! 絶対食べたい! 一つでもいいから食べたい!
午後、街中の和菓子屋を回り、大型店のテナントでようやく発見!
残っていた5ケを買い占めた。
つぶあんと草もちあんはたくさん残っていたと言うことは、やはり一番人気はみそあんなのか?

Posted by mahora at
17:07
│Comments(0)
2007年04月23日
えぇふりこぎだ(格好付ける人だ)
ネット上でタイピング練習ができ、しかも検定まで取得できる「e-typing」
毎日練習していると、「継続は力なり」で、いつしかブラインドタッチができるようになります。
http://www.e-typing.ne.jp/
TOPページの「ちょっと息抜きタイピング*バラエティ」に、「おくにじまん」コーナーがあり、各地の方言の入力練習ができます。例えば秋田編では
「格好付ける人だ」は
「えぇふりこぎだ」となり
「ELEFURIKOGIDA」とタイピングします。
口語文ではこうした「えぇ」のような入力が頻繁で、めったに使わないキーを覚え、しかも、ローカル色豊かな言語表現に出合え、練習していても楽しくなりますよ。
同じ長野県でも南信では語尾に
「…だにぃ」とか「…だなぁ」を付けるので、「奥さん!飯田の生まれ?」ってよく言われましたにぃ~。
毎日練習していると、「継続は力なり」で、いつしかブラインドタッチができるようになります。
http://www.e-typing.ne.jp/
TOPページの「ちょっと息抜きタイピング*バラエティ」に、「おくにじまん」コーナーがあり、各地の方言の入力練習ができます。例えば秋田編では
「格好付ける人だ」は
「えぇふりこぎだ」となり
「ELEFURIKOGIDA」とタイピングします。
口語文ではこうした「えぇ」のような入力が頻繁で、めったに使わないキーを覚え、しかも、ローカル色豊かな言語表現に出合え、練習していても楽しくなりますよ。
同じ長野県でも南信では語尾に

Posted by mahora at
13:56
│Comments(0)
2007年04月22日
まっちゃん!大日本人
今週のアエラはダウンタウンの「松本人志」が表紙だった。
なんで今、まっちゃんなの? って思ったら、6月2日に映画初監督作品「大日本人」が公開されるらしいです。
何でも構想5年の映画で、内容があまり公開されていない事と、松本人志初監督作品と言うことで、話題になっているらしいです。
全然知りませんでした。
今週号に「松本人志 特別語り下ろし」として、カラーで5ページの特集が組まれている。
気が向いたら、読んでみよう……
なんで今、まっちゃんなの? って思ったら、6月2日に映画初監督作品「大日本人」が公開されるらしいです。
何でも構想5年の映画で、内容があまり公開されていない事と、松本人志初監督作品と言うことで、話題になっているらしいです。
全然知りませんでした。
今週号に「松本人志 特別語り下ろし」として、カラーで5ページの特集が組まれている。
気が向いたら、読んでみよう……

Posted by mahora at
16:04
│Comments(0)
2007年04月21日
桜の高遠おすすめ土産品
春爛漫! 近くの高遠城址公園の桜は散り始めていますが、まだまだ観光客が訪れています。
その高遠のお土産としてお奨めしたいのが、老舗「亀まん」のお饅頭です。
その筋では有名で、程よい食感に練り上げられたあんこがたっぷり、薄皮に包まれて、長寿と繁栄の亀の焼印も可愛らしいお饅頭です。
最近は、レギュラーサイズよりひと回り小さな「子亀まんじゅう」も出て、「ちょい食べ」したい時には持って来いなんです。
花見客は増えているけど、その割には地元に落ちるお金が少ない! って言う話しですが、本当のところはどうなんだろう?
こういう話しは、
客観的データがないと説得力に欠けるよね。
その高遠のお土産としてお奨めしたいのが、老舗「亀まん」のお饅頭です。
その筋では有名で、程よい食感に練り上げられたあんこがたっぷり、薄皮に包まれて、長寿と繁栄の亀の焼印も可愛らしいお饅頭です。
最近は、レギュラーサイズよりひと回り小さな「子亀まんじゅう」も出て、「ちょい食べ」したい時には持って来いなんです。
花見客は増えているけど、その割には地元に落ちるお金が少ない! って言う話しですが、本当のところはどうなんだろう?
こういう話しは、

Posted by mahora at
17:02
│Comments(0)
2007年04月20日
商人(あきんど)三原則

商品リコールはメーカーにとって命取りになるので、最近はどこも対応が素早いです。
中には不測の事態もあると思うけど、TVをつければ謝罪会見ばかりだし、新聞もお詫び広告の出ない日はないですね。
永六輔の「商人(あきんど)」に、「ウソはつかない! 約束はまもる! 言い訳はしない!」が、商売の基本って書いたあった。
そのとおりです!
Posted by mahora at
17:36
│Comments(0)
2007年04月19日
カギをにぎる人物
学生時代の仲間4人と、5月に関西方面に旅行に行く計画中!
実はこの4人にもう一人、ナビゲーター兼スポンサーと言う、カギを握る重要な人物がいる。
ところがその人物=学生時代の恩師から、旅行日程の連絡がなかなか来ない。
70歳を過ぎた今、師は結論が遠のくばかりの論文制作と、時々大学教授と言う羨ましい身分なんだけど、何しろ、学者と言うのは時間の使い方がメチャクチャで、来月がもう5月だと言うことが、理解できているかどうか…
ただ、一旦旅に出ると、ホテル代は出してくれる! 地理は詳しい! 旨い店は知っている! 乗換え列車は間違えない! と言う、とても70過ぎの高齢者とは思えない行動力を発揮する。
新しい発見の旅には欠かせない人物なのです。
先生! ご連絡お待ちしておりまぁ~す!
実はこの4人にもう一人、ナビゲーター兼スポンサーと言う、カギを握る重要な人物がいる。
ところがその人物=学生時代の恩師から、旅行日程の連絡がなかなか来ない。
70歳を過ぎた今、師は結論が遠のくばかりの論文制作と、時々大学教授と言う羨ましい身分なんだけど、何しろ、学者と言うのは時間の使い方がメチャクチャで、来月がもう5月だと言うことが、理解できているかどうか…
ただ、一旦旅に出ると、ホテル代は出してくれる! 地理は詳しい! 旨い店は知っている! 乗換え列車は間違えない! と言う、とても70過ぎの高齢者とは思えない行動力を発揮する。
新しい発見の旅には欠かせない人物なのです。
先生! ご連絡お待ちしておりまぁ~す!

Posted by mahora at
17:49
│Comments(0)
2007年04月18日
ベストエフォート型人間
久しぶりに「ベストエフォート」と言う言葉を思い出した。
電話とネットを光ファイバーにして、基本料金を安くしませんか? と言うふれこみで業者さんが来た。
現状でも多分OKだと思うけど、OA機器にネットワークが組まれてないので、外からのデジタル信号をアナログ信号に変換する時、該当する機器に間違いなく送信するための変換機が必要になるかもしれない……と言う。
つまり、最善は尽くすけど、やってみないと分からないから、その時はその時!ダメだったら許してね! って感じ!
インターネットはベストエフォート型の典型的なネットワークだって聞いたことあるけど、B型でせっかちで、前だけ見て走りながら考える私は、このタイプの人間かも知れないなぁ……
どう考えても、反対の「ギャランティ型
」みたいに、ゆっくり手間もかけるけど、確実に安全を積み上げて成果を出すタイプではないもの……
電話とネットを光ファイバーにして、基本料金を安くしませんか? と言うふれこみで業者さんが来た。
現状でも多分OKだと思うけど、OA機器にネットワークが組まれてないので、外からのデジタル信号をアナログ信号に変換する時、該当する機器に間違いなく送信するための変換機が必要になるかもしれない……と言う。
つまり、最善は尽くすけど、やってみないと分からないから、その時はその時!ダメだったら許してね! って感じ!
インターネットはベストエフォート型の典型的なネットワークだって聞いたことあるけど、B型でせっかちで、前だけ見て走りながら考える私は、このタイプの人間かも知れないなぁ……
どう考えても、反対の「ギャランティ型

Posted by mahora at
16:55
│Comments(0)
2007年04月17日
あぶく銭師たちよ!
昨夜TVで、細木数子がいつもの調子で、数々の芸能人をぶった切っているのを、チラッと観た!
ノンフィクション作家の佐野眞一が「あぶく銭師たちよ!昭和虚人伝」でも、細木を取り上げていた。
バブル経済の頂点を昇りつめ、そして、転落していったカリスマ経営者の人物ルポ。
筆者もあとがきで認めているように、この人だけは息を吹き返し、最近はその勢いに益々拍車がかかっている感じです。
言っている事と、やっている事とに矛盾の多い人だけど、それを解っていながら、なぜか惹かれていく。
優しさと生ぬるさの中で育ってきた人には、いくつもの修羅場を潜り抜けて来た人間の凄みは、魅力的に映るのだろうか?
ノンフィクション作家の佐野眞一が「あぶく銭師たちよ!昭和虚人伝」でも、細木を取り上げていた。
バブル経済の頂点を昇りつめ、そして、転落していったカリスマ経営者の人物ルポ。
筆者もあとがきで認めているように、この人だけは息を吹き返し、最近はその勢いに益々拍車がかかっている感じです。
言っている事と、やっている事とに矛盾の多い人だけど、それを解っていながら、なぜか惹かれていく。
優しさと生ぬるさの中で育ってきた人には、いくつもの修羅場を潜り抜けて来た人間の凄みは、魅力的に映るのだろうか?

Posted by mahora at
16:44
│Comments(0)
2007年04月16日
女50歳人生後半がおもしろい!

沖藤典子さんの表題タイトルの本を読んだのは、数年前……
すっかり人生後半戦であります。
後半戦立ち上がりの日は、人生の恩師から教えていただいた「坂村真民」でまとめましょう!
一球一球のつみかさね
一打一打のつみかさね
一歩一歩のつみかさね
一坐一坐のつみかさね
一作一作のつみかさね
一念一念のつみかさね
つみかさねの上に咲く花
つみかさねの果てに熟する実
それは美しく尊く真(しん)の光を放つ
Posted by mahora at
13:48
│Comments(3)
2007年04月15日
明日発売です!
明日発売の週刊「AERA」の表紙は女優の菊地凛子です。
挑んでくるような鋭い目つきに、意志の強さを感じます。
AERAと言えば少し前から表紙が「抗菌コート印刷」になったんだけど、この事がネットで槍玉にあがり、「表紙なんかより記事の中身で勝負しろ!」とか「朝日新聞のような巨大メディアが、過剰な清潔志向を煽ってどうする!」とか、好き放題言われています。
あまり熱くなることでもないけど、確かに「抗菌コート印刷」にしたからって、どうってことないような気がする。
挑んでくるような鋭い目つきに、意志の強さを感じます。
AERAと言えば少し前から表紙が「抗菌コート印刷」になったんだけど、この事がネットで槍玉にあがり、「表紙なんかより記事の中身で勝負しろ!」とか「朝日新聞のような巨大メディアが、過剰な清潔志向を煽ってどうする!」とか、好き放題言われています。
あまり熱くなることでもないけど、確かに「抗菌コート印刷」にしたからって、どうってことないような気がする。

Posted by mahora at
16:36
│Comments(4)
2007年04月14日
バラ色の長寿を疑う
新聞の書評欄を読むのが好き!
久坂部羊著「日本人の死に時 そんなに長生きしたいですか」幻冬舎新書と、
奥野修司著「満足死 寝たきりゼロの思想」講談社現代新書が、毎日新聞で紹介されていた。
2冊とも、どうやって人生の終焉(生物死と言うそうな)を、すんなり迎えるか…と言う重いテーマを扱っている。
どんなにアンチエイジングし、健康食品食べまくっても、いずれこの世を去る時が、誰にでも必ず訪れる。
自分だけはいつまでも若く健康で長生きしたい! と言う欲望拡張主義(いい表現です)に躍らされていると、いずれ訪れる「老い」に苦しむことは必定だと言う。
うんうん!そのとおり!そのとおり!
時には仙人のように人生を達観したご老人にお目にかかりたいものです。
久坂部羊著「日本人の死に時 そんなに長生きしたいですか」幻冬舎新書と、
奥野修司著「満足死 寝たきりゼロの思想」講談社現代新書が、毎日新聞で紹介されていた。
2冊とも、どうやって人生の終焉(生物死と言うそうな)を、すんなり迎えるか…と言う重いテーマを扱っている。
どんなにアンチエイジングし、健康食品食べまくっても、いずれこの世を去る時が、誰にでも必ず訪れる。
自分だけはいつまでも若く健康で長生きしたい! と言う欲望拡張主義(いい表現です)に躍らされていると、いずれ訪れる「老い」に苦しむことは必定だと言う。
うんうん!そのとおり!そのとおり!
時には仙人のように人生を達観したご老人にお目にかかりたいものです。

Posted by mahora at
17:15
│Comments(0)
2007年04月13日
満開の桜付き不動産
敷地に数本の桜の大木がある土地物件。
もちろん花見は自宅で可能で、ライトアップすれば夜桜見物もOK!
ただし、散った後のお手入れ大変です。
こんな物件売って欲しい…と頼まれた。
日当り良好!眺望雄大!温泉近く!病院近く!スーパーも近い!
そして人情篤く!冬寒い!
さぁ!いくらで売ろうかなぁ…?
もちろん花見は自宅で可能で、ライトアップすれば夜桜見物もOK!
ただし、散った後のお手入れ大変です。
こんな物件売って欲しい…と頼まれた。
日当り良好!眺望雄大!温泉近く!病院近く!スーパーも近い!
そして人情篤く!冬寒い!
さぁ!いくらで売ろうかなぁ…?

Posted by mahora at
17:19
│Comments(0)
2007年04月12日
母なる大地アメリカ大陸 大リーグ情報!
NHKでも、朝からMATSUZAKAとICHIROの大リーグ初対決をライブ中継!
盛りあがらせようと必死です。
でも、本人たちは至って冷静で、さすが異国の地で実力だけで生きていこうとする人間は迷いがない!
それにしてもアメリカ人は、極東アジアの小さな国から来た日本人プレーヤーを、心の底から応援し、自分のことのように歓喜する。
やはり移民の国アメリカ! すべてを包み込む母なる大地アメリカ大陸!
懐が深いです。日本ではできないだろうなぁ…きっと!
盛りあがらせようと必死です。
でも、本人たちは至って冷静で、さすが異国の地で実力だけで生きていこうとする人間は迷いがない!
それにしてもアメリカ人は、極東アジアの小さな国から来た日本人プレーヤーを、心の底から応援し、自分のことのように歓喜する。
やはり移民の国アメリカ! すべてを包み込む母なる大地アメリカ大陸!
懐が深いです。日本ではできないだろうなぁ…きっと!
Posted by mahora at
13:49
│Comments(0)
2007年04月11日
必須科目 世界史
アイルランド独立戦争を描いた映画「麦の穂をゆらす風」の鑑賞会。メッセージ性が重すぎて途中で席を立つ人が出てしまいました。
激動の歴史と運命に翻弄される人たちの悲劇だけど、つくづく「世界史」しっかり勉強してないとただ「つまんなぁーい!」で終わってしまうだろうと思った。
それにしても、人類は性懲りもなく同じ過ちを繰り返し、学習もせず、進歩もせずの歴史を積み重ねているんだなぁ……と。
退屈な毎日だけど、日本が平和でありがたいです。
激動の歴史と運命に翻弄される人たちの悲劇だけど、つくづく「世界史」しっかり勉強してないとただ「つまんなぁーい!」で終わってしまうだろうと思った。
それにしても、人類は性懲りもなく同じ過ちを繰り返し、学習もせず、進歩もせずの歴史を積み重ねているんだなぁ……と。
退屈な毎日だけど、日本が平和でありがたいです。
Posted by mahora at
17:13
│Comments(0)
2007年04月10日
もうすぐ!
久しぶりに村上龍を読んだ。
なんと「69(sixtynine)」と言う20年近く前に書かれた、自伝的小説だ。
本を読んでお腹の底から笑ったのは中学生の時に読んだ遠藤周作以来だ。
村上作品の中ではちょっと異色の小説で、あとがきに
この小説に登場するのはほとんど実在の人物ばかりだが、当時楽しんで生きていた人のことは良く、楽しんで生きていなかった人(教師や刑事やその他の大人達、そして従順でダメな生徒達)のことは徹底的に悪く書いた。
楽しんで生きないのは罪なことだ。
だが、いつの時代にあっても、教師や刑事という権力の手先は手強いものだ。
彼らをただ殴っても結局こちらが損をすることになる。
唯一の復しゅうの方法は、彼らよりも楽しく生きることだと思う。
楽しく生きるためにはエネルギーがいる。戦いである。
私はその戦いを今も続けている
しんどいけど私も楽しく生きるぞぉ…!
なんと「69(sixtynine)」と言う20年近く前に書かれた、自伝的小説だ。
本を読んでお腹の底から笑ったのは中学生の時に読んだ遠藤周作以来だ。
村上作品の中ではちょっと異色の小説で、あとがきに
この小説に登場するのはほとんど実在の人物ばかりだが、当時楽しんで生きていた人のことは良く、楽しんで生きていなかった人(教師や刑事やその他の大人達、そして従順でダメな生徒達)のことは徹底的に悪く書いた。
楽しんで生きないのは罪なことだ。
だが、いつの時代にあっても、教師や刑事という権力の手先は手強いものだ。
彼らをただ殴っても結局こちらが損をすることになる。
唯一の復しゅうの方法は、彼らよりも楽しく生きることだと思う。
楽しく生きるためにはエネルギーがいる。戦いである。
私はその戦いを今も続けている
しんどいけど私も楽しく生きるぞぉ…!
Posted by mahora at
13:38
│Comments(2)