2007年05月31日

5月のハエ

風薫る5月も今日が最終日です。

五月蝿い」って書いて「うるさい」って読むんですね。

確かにこの時期のハエは、しつこくてウルサイです。
思いっきりキンチョール吹っかけて、追い払いたいです!icon09icon09icon09

キンチョールって言えば、金鳥カトリスのCMに出ている藤原紀香の披露宴が、昨夜TV中継されてましたね。

私にとって、一番五月蝿いのはこの番組だった!
おかげで大好きな「バンビ~ノ」の放送時間が30分も繰り下がってしまった。icon08icon08icon08  


Posted by mahora at 12:16Comments(0)

2007年05月30日

半島を出た!

村上龍の「半島を出よ」を読み終えた。
やはり下巻は、臨場感溢れる筆致で一気に読ませます。

壮大なスケールに多くの登場人物と、それぞれが抱える複雑な背景と心理描写。
それらを時系列で追いながら、頭の中で立体的に組み立てながら、読み進めないとかなり混乱します。
読むのにこんなに集中力を要求される小説も珍しいです。

それが作者の狙いとすれば、かなりの構成力で、読者を引き込むいい意味での売れる小説の見本で、間違いなく村上龍の代表作です。

400字詰め原稿用紙1650枚の大作で、脱稿したあとしばらくは、頭も身体も空っぽにして、何もする気になれなかった…と作者が言っているように、読み終えた私も、しばらくは重い小説には手が伸びそうにない感じ……
ただこの脱力感は、心地よい爽やかな脱力感で、次に繋がります。

昨今の世界情勢などを考えると、単なる小説とは思えないかなりの現実感があり、決してありえない話しではないぁ…と思わせます。
Amazonのカスタマレビューで上下巻合わせて200件近い書き込みがあります。

☆5つでお勧めします。  


Posted by mahora at 17:03Comments(0)

2007年05月29日

感情労働って…

所用で社会保険事務所へ行ったら、私の前のおじさんが、若い職員相手に何やら興奮気味に話している場面に出会った。

社会保険事務所って、確信犯的不手際連発の「社保庁」の出先機関なんだけど、どうも、年金の事で文句を言っているご様子…

まぁまぁ! まぁまぁ! 気持ちは解るけど、そんな戦闘的態度じゃぁ、話にならないよぉ~!
もっと、穏やかに理路整然と話さないと、単なる「クレイマーおやじ」で終わっちゃうよ!

若いお兄ちゃんは、うなずきながら一生懸命笑顔で対応してたけど、仕事とは言え疲れるだろうなぁ…といたく同情してしまった。

そう言えば、友人のご主人がこの春、市民課へ異動になったけど、仕事の半分は市民からの苦情処理に追われているらしい。
中には「いいがかり」的なものもあるけど、市民の皆さまあっての職員だからね。
納得していただくまで、おつきあいするそうです。

体を使う肉体労働
頭を使う頭脳労働

そして、このように不特定多数を相手に、高度な感情のコントロールを要求される感情労働

ああ! とうとう労働者は感情まで搾取される時代になってしまったのかぁ…?icon10icon10icon10

今、あらゆる職種でこの「感情労働の過酷さ」が問題となっている…と今週のAERAで特集しています。
読んで妙に納得した記事だった。  


Posted by mahora at 14:28Comments(0)

2007年05月28日

患者さま

丈夫だけがとりえの私が、久しぶりに病院へ行って来た。
もちろん診察が目的だけど、いやぁ~! 驚きました。face08

待合室兼廊下で待っていると、看護師さんが「○○さまぁ~! △△さまぁ~! どうぞ中へお入り下さぁ~い!」って呼んでくれる。

ハァ~? 一体全体この「さま」ってぇ~のは何なの? なんのつもりなの? と、声をにして言いたい!icon08

国の医療費抑制政策で、病院も「患者に選ばれる時代になった」ってことは理解できるけど、それがこの「さま」と敬称付けで呼ぶことなの?
まずは形から入り職員の意識改革に取りくんでおります! と胸を張りたいことはよ~く分かります。

だけど、「医者」対「患者」は対等な立場であるべきです。
だから、病院が患者様と謙るのもおかしいし、具合の悪い患者が先生様と気を遣うこともおかしい。

確かに以前は、「看てやる!」と、威張って踏ん反り返っていた、白い巨塔もどきの横柄な医者もいましたよ。
それが急に掌を返したように「○○さまぁ」なんて……

いやだ! いやだ!
私は普通に「さん」付けで呼んでもらいたい。  


Posted by mahora at 15:37Comments(3)

2007年05月27日

アントラーズメロン

茨城県鹿島市にいる従兄弟から、メロンが送られてきた。icon27icon27icon27
品種は希少価値の高い「ユウカ」で、その名もユカちゃんメロン、またの名をアントラーズメロンと言う。

つまり、Jリーグ・鹿島アントラーズのホームでもあることから、JAしおさいが(株)鹿島アントラーズFCとコラボして、地域ブランドとして売り出しているメロンなのです。

香りが高く、果肉は黄色の肉厚で瑞々しく、この味を覚えたら、しばらくの間、他のメロンは食べられません。

でも、どうせJリーグとコラボするんだったら、メロンの表面もサッカーボールのように、黒の五角形と白の六角形の組み合わせにしたら……って、そりゃ~! とてもムリだわ!face03  


Posted by mahora at 15:50Comments(0)

2007年05月26日

あらら。。。

あらら…どうしちゃったの? なして私のブログが突然ランキング1位なの?face08face08face08
名誉の1位は、逃げ足の速かった小学校の運動会以来です。

マイページの「検索キーワード一覧」でナットク! ナットク!
ヒットしたキーワード、それはモンスターペアレントです!
これだけで598ビューあります。

昨日、アサヒコムで「教育再生会議が、学校に理不尽な要求をする、いわゆる「モンスターペアレン」と呼ばれる親の対応に、各地の教育委員会が乗り出すことを、第2次報告案に盛りこむことになった」と掲載しています。

そこでこの聞きなれない、見慣れない「モンスターペアレント」の検索に入ったらしいです。
(あくまでも私の想像です)

…で、どこから入ったか? ってことで「アクセス元一覧」を見ると、ナガブロ以外からでは、Googleで300ビュー近くある。

そして「モンスターペアレント」でググってみると、なんと私のブログが6番目で、当然トップページに表示される。

ネットの世界で、Googleのトップページに表示されない情報は、この世に存在しないのと同じ! なんて死刑宣告にも等しいことを言われますが、私はちゃんとここにいるよぉ~!

多分、明日以降は、ジェットコースーター下りのランキング外だと思います。icon15icon15icon15

それにしても思いがけない1位で、大安に買ったドリームジャンボのツキを使い果たしてしまったような、悪い予感がする。face07
イヤイヤ! これは幸運の兆しと見るべきね。そう言えばface02

★昨日、郵便局の帰りに、空き店舗の庇に幸運の鳥・ツバメが巣を作っているのを見た!icon14

★昨日、銀行の狭い駐車場で隣りのおじさんの車が、進入してきた車に当てられるのを見た!icon14

★昨日、事務所の5Fの窓からスズメが入ってきて資料棚にウン(運)コして飛び去った!icon14

この吉兆を見逃さず、30日の大安にもう一度ジャンボ買ってみます!  


Posted by mahora at 13:53Comments(0)

2007年05月25日

当れば人生デ★ラックス!

この夏のツキをすべて呼び込んでみたい! と、大安だった昨日、宝くじ売場でドリームジャンボを買った。
狙うは当然3億円
今の時代、まとまったお金と言ったら、そりゃ~億単位でしょう!

当れば人生デ★ラックス!」と西田敏行がまばゆい衣装で、強運者代表として誘っている。
この「当れば…」が、いわゆる停止条件って言うのですね。

3億円に当選した! と言う条件が成就したら、あなたの人生はデラックス!icon14
当選しなかったらアンデラックス!(この言葉でいいの?)と言うことです。icon15

このデラックスという言葉も、なんだかとても懐かしい響きがするなぁ…
icon12icon12icon12皆さま、幸運を祈って下され!icon12icon12icon12  


Posted by mahora at 16:34Comments(2)

2007年05月24日

さやかに風も吹いてゐる

初夏を思わせる陽気だったが、爽やかな新緑の風が心地よい一日だった。

今年は詩人の中原中也生誕百年だそうだ。
先日の毎日新聞に今年の「中原中也賞」を受賞した、須藤洋平が紹介されていた。

須藤はチック症でも重度の神経疾患「トゥレット症候群」と言う病いで、「この詩集を出したら死のう」と覚悟して出した、私家出版の詩集「みちのく鉄砲店」が受賞した。

中也は山口県湯田温泉の出身で、生家跡には「中原中也記念館」がある。

湯田温泉は、山陽新幹線新山口駅(旧小郡駅)から、SLやまぐち号が走るJR山口線に乗って、7つ目の小さな小さな駅である。
3年前に訪ねたとき、宿泊したホテルの横の「高田公園」に、「帰郷」の一節が刻まれた詩碑があって、とても印象に残った。

これが私の故里(ふるさと)だ
さやかに風も吹いてゐる

あゝ おまへはなにをして来たのだと
吹き来る風が私に云ふ


詩人は風と対話ができる……  


Posted by mahora at 17:12Comments(2)

2007年05月23日

半島を半分出た!

ブックオフで買った村上龍の「半島を出よ」を、GW中に読破する予定だったのが、昨夜の時点で、やっと上巻を読み終え、半島を半分出た! と言うところです。

昨夜のNHKTV 「プロフェッショナル・仕事の流儀」で、装丁家の鈴木成一が紹介されていたけど、この「半島を出よ」も、その作品の一つです。

村上龍が鈴木の作品と仕事を認めたことで、一躍有名になった人だ…と言うことを知りました。
以後の村上作品のブックデザインは、すべてこの人が担当してるらしいです。
見ている人は、ちゃんと見ていてくれるってことですね。
  


Posted by mahora at 16:25Comments(0)

2007年05月22日

Access お利巧!

MS社のDBソフト「Access」を使っていていつも思うこと…
それはドンドンため込んだこの膨大なデータを、思うがままに集計したり、抽出したりするその正確さとスピード(当然か!)に、圧倒されることです。

年間10,000件近いレコードも、数年経てば100,000件に達するんだけど、それさえも実に爽快にパパっ! と気持ち良く集計・抽出してくれる。
「おお! 見事だねぇ…」と思わず、その神業的所業に感嘆の声をあげそうになる。(少々誇張しすぎ?)

ほんと、私の思うとおりに動いてくれるのはこれくらいです。face07face07face07

Accessはテーブル設計さえきちんとできれば、後はどうにかなる。

唯一の難点と言えば、レポートの初期設定で、詳細データのフォントサイズが8ptと小さく、老眼の身には辛いものがある。
レポートヘッダーなんか24ptもなくていいから、詳細データはせめてExcelと同じ11ptぐらいの初期設定でどうだろうか。

デザインビューに切り替えて、変更するのもめんどうなんだよね。
多分、ユーザー設定かオプション設定で変更できるんだろうけど…
まだ、そこまでいってないんです!  


Posted by mahora at 11:57Comments(0)

2007年05月21日

肥大する自分主義

会津若松で起った「母親殺害事件」について、今週のAERAで長野県出身のノンフィクションライター・吉岡忍が、「肥大する自分主義 もうやめよう」と題して、特別寄稿をしている。

事件の異常性から一般的には、環境変化で精神的に病んでいた思春期の男の子の「極々、稀で、特殊な事件」と言う解釈で落ち着いてしまいそうである。

私も、「こういう子は特別な子だ! 他の殆どの高校生は皆健全で、勉強や部活など青春を謳歌している!」と、あくまでも一個人の問題、と思っていた。

でも、吉岡はそうやっていいことも悪いことも、すべて自分(個人)に由来し、何でも自分のせい、自分のおかげとする「自己肥大化」は、自分の心のありようや、身近な人間との関係の良し悪しばかりを考え、自分(個人)を取り巻く「世の中」や「世間・世界」を見ない人間を生み出す! と指摘している。

確かに、「特殊な個人」が起した「特殊な事件」として捉えてそれで終わり! としてしまうのは安易すぎる。
こうした事件を生んだ社会背景にも目を向けて、自分とは関係ない! とする姿勢は改めなければいけないなぁ…と思った。  


Posted by mahora at 16:57Comments(0)

2007年05月20日

想定外マニュアル その1

以前から一度やってみたい! 言ってみたい! と思っていながら、なかなか実行に移せないことの一つ……

それは、よく行くFC店ドラッグストアで、12ロール入りのトイレットペーパーを買った時。
レジ担当者が、必ず、元気な明るい声で訊いてきます。

ありがとうございまぁ~す! こちらテープでもよろしいでしょうかぁ~?
つまり袋ではなく、カラーテープを貼ってレジ通過としたい、と言うことらしい。

返事は「ああ、いいですよ。(これ以上ゴミ増やしてどうする!)」となる訳なんですが、向こうは最初から客が当然こう言う返事をする! と言う想定で訊いている。

大手FC店だから、全店共通マニュアルに添ってやっているんだろうけど、こういうのってハッキリ言ってムダです。
だいたいあの12ロールまたは、18ロールのトイレットペーパーがすっぽり入るレジ袋が用意してあるのか? と思う。

だから、オバサンは一度でいいから、
ありがとうございまぁ~す! こちらテープでもよろしいでしょうかぁ~?」って訊かれたら、
ダメです! 袋に入れて下さい!」って言って、その軽快なポスレジの動きを止めてみたい!  


Posted by mahora at 16:20Comments(9)

2007年05月19日

農耕民族

今日は田植えだった。
年に一度、それもたった一日の農作業だが、これをしない事には実りの秋は迎えられない。

今年から国の農業政策、特に稲作については大きく変わった。
良いとか悪いとかではなく、変わらざるを得ない状況である事だけは確かです。

…で私、50数年生きており、毎日白いお米を食べておりますが、「ご飯、食べ飽きたなぁ…!」って思った事、一度もありません。

グルメだ! 美食だ! と騒いだところで、米を極めないようは人は、単なる味オンチだと思う。  


Posted by mahora at 17:52Comments(0)

2007年05月18日

娘パティシエール

遅ればせながら東京のケーキ屋でパティシエールをしている娘から、母の日のお菓子が送られてきた。icon27icon27icon27
可愛らしいカゴに焼き菓子の詰め合わせが入っていた。
ありがとう! ありがとう! 持つべきものはやはり娘です。face02
息子たちは沈黙状態です。face07

国立市の「エコール辻東京・製菓コース」に通っていたのですが、2月になると、生徒たちの一年間の学習成果を発表する、品評会が開かれます。
その時、日本・フランス・イタリアの各コースと、製菓の生徒が作った本格的な料理やケーキが、格安で食べられるのです。

何と言っても食材と調味料が高級で、目新しいものがいっぱいです。
生徒が作ったとは言え、プロになろうとしている人の料理ですから、盛り付けも美しくとても美味しい!
TVに出ている有名料理人の先生から、直接指導してもらえる料理教室も目玉の一つです。

この期間は、生徒の保護者や近隣住民、近くの一橋大生など大勢の人出で、狭いキャンパスが溢れかえります。
他の専門学校でも必ずこうした催しがあり、本格的な料理やスイーツが格安で提供され、知る人ぞ知る穴場となっているんです。
狙うべし!!  


Posted by mahora at 12:04Comments(0)

2007年05月17日

HACCI 1912

近ごろ、「純正はちみつ100% 実は砂糖入り!」と言う不正事件があったけど、知り合いから「生はちみつ」なるものをいただいた。
ろ過や熱処理をしてないカナダ産のはちみつで、白濁したコクのある、嫌みのない甘さで、トーストにつけて食べると美味しいそうだ。

純正100%だと確信しているが、注目したいのはその商品名? です。

小さな六角瓶にゴールドの蓋で、「HACCI 1912」と、これもゴールドの横文字でプリントされたシールが貼ってある。
おしゃれで洗練された、チョー高級はちみつ!

そこいらの道の駅や、農協直売所で売っているのとは格が違うぞ! と主張しておりますが、その割にはネーミングがはちみつ→ミツバチ→HACCI? とダジャレっぽくて安易すぎる!
因みにお値段は100グラム入り1瓶=¥1,155と、一般商品の数倍はする。

見た目「はちみつ」と言われなければ、香水か化粧水とまちがえてしまいそうだ。
でも、この「HACCI」の「HA」を「GU」にすると、イタリアブランド「GUCCI」になっちゃうんだよね。

その限りなく危ういギリギリの線で勝負しよう! ってところが、いかにも! って感じで、私なりの甘くない批評をしてしまった。  


Posted by mahora at 17:05Comments(0)

2007年05月16日

それでもボクは…

昨夜のクラブの例会は、周防正行監督の「それでもボクはやってない」だった。
冤罪事件をめぐって、日本の司法制度の現実と問題点を浮き彫りした社会派映画で、これまでの周防作品とは異なった趣きで注目された作品です。

「裁判」とか「冤罪」などは、一般市民には遠い遠い存在だと思っていたけど、観ていて他人事では済まされないなぁ…と思う場面があった。
何でもかんでも「訴えてやる!」のご時世で、ある日突然、知らぬ間に自分が被告になってしまう事だって十分あり得る。

そして、裁判にかかる膨大な時間と労力と金銭。
それらを支える親族・友人・知人などの支援者たち…
それでも99.9%は負ける と言う厳しい現実!
観ていて気分が重くなった。

多くの不正と不信、不条理に満ちた今の世の中で、真実を見極め人を裁くことの難しさも痛感した。  


Posted by mahora at 16:50Comments(0)

2007年05月15日

屋上のキングコング

近所の看板屋さんは遊び心いっぱいの看板を創って楽しませてくれる。

看板屋さんの工房屋上にはキングコング(本当はゴリラ)の、大きな頭が突き出ていて、道行く人を見下ろしている。
時々、左右の目玉が動いたり(下で操作しているらしい)、うなり声が聞こえたり(まだ一度も聞いてない)、ライトアップ装置もあり、夜空の満月とのコントラストが何ともロマンチックとか…

あまりに楽しい立体看板なので、私は「ゴリラの目玉が動いているのを見た人は幸せになれる!」と言う、都市伝説を勝手に作って、ご近所に吹聴しています。

看板屋さんは伊那発明学校の会員でもある、アイデアマンです。
詳細は下記へアクセスを…
http://www.ina-hatsumei.com/

  


Posted by mahora at 13:26Comments(9)

2007年05月14日

すこやかに!

今日は自治体主催の健診日で、血液・眼底・心電図検査など、成人病といわれるものの早期発見を目的とした数々の検査を受けた。
予防医療と言う観点から、成果をあげているのは事実だし、長期の検査結果がDB化されているので、ここ数年の自分の体調変化もよく解る。

こうした時、血圧検査で数値が高く出ると、「この機械はおかしい!」って、担当者に文句を言っている人を必ず見かける。(余計に血圧上がるってば!)
でもね、年々技術力はアップし測定器の性能も向上しているんだから、高血圧はどこで測っても高血圧なんですぅ~!  


Posted by mahora at 16:32Comments(0)

2007年05月13日

せどり長者? セドラー

明日発売のAERAに、「こだわり力(リョク)でせどり長者」と言う、ニュービジネスに関する面白い記事があった。

せどり長者って何? セドラーって何? 
初めて目にする日本語で、この間買った「これも、日本語 みんなで国語辞典!」(大修館書店)にも載ってなかったゾ!

要はブックオフや古本屋、あるいはAmazonのマーケットプレイスなどで、レアでマニアックな掘り出しものの本やCD、DVDなどを安く仕入れ、ネット上で高く転売して、利ざやを稼ぐビジネスらしいです。

中には月200万円を売上げたり、多い月で30万の稼ぎをする、いわゆるカリスマセドラーなるものも存在するそうです。
更に、そのノウハウを本やPDFファイルにして販売。
それだけで2,000万円近く売上げたツワモノもいるとか…

自分の得意分野を活用して、最初は趣味でやっていたのが、いつも間にやら本業となってしまったHappyなセドラーもいるのですが、最近は過当競争気味らしいです。

梅田望夫の「ウェブ進化論」にグーグルアドセンスでお小遣いを稼ぐ話しがあったけど、時間と場所を簡単に超えてしまう、ネット時代ならではのニュービジネスだなぁ…と思いました。  


Posted by mahora at 17:18Comments(0)

2007年05月12日

NARUTOってアニメだったのかぁ!

今日は近くの高尾神社の春の例大祭で、普段はしずか~な神社も、咲き始めた境内のつつじの花のように、ボツボツと人が出て賑わっている。

毎年祭りに合わせ、駆け出しの演歌歌手とか芸人を招待して、福引やゲームなどの客寄せイベントをする。
10日ほど前に商工会で寄付金を集めに来た時、今年は[NARUTO]が来る! と言っていた。

NARUTOって何だ? って思っていたら、忍者アクションコミックのキャラクターだったんですね。
子どもたちが喜んでステージの「ナルトショー」に歓声をあげていました。
私はもっぱら、露店のイカ焼きの匂いが気になってしかたなかったけど…  


Posted by mahora at 16:43Comments(0)