2008年02月23日
複雑なカラクリ
とりあえず稲作兼業農家なので、給与と合わせて所得税の確定申告をする。
18年から水稲の農業所得標準が廃止され、収支計算方式になった。
要するに米の販売代金から、肥料や農薬などの経費を差し引いて申告すると言う、至極あたり前のことをするだけです。
国税庁のホームページの「申告書作成コーナー」からメニューを選び、該当する項目に金額を入れていくだけで、納税額または還付金額が自動計算され、PDFファイルで保存される。
それを印刷して、必要書類と一緒に提出すれば終わりです。
提出先の税務署をリストメニューから選ぶと、最後のページに宛名ラベルも印刷されるので、郵送の場合は切り取って封筒に貼り付けるだけです。
役所にしては気が利いています!
電子申告は電子証明書とICカードリーダライタの初期投入がいる。
当市でも4月から住基カードの発行手数料を無料にし、普及促進を図るらしい。
そして、図書館利用カードとも併用できるなど、利便性の向上に努めらしいですが、私はこの時点で作ろうとは思わない。
素人考えだけど、自分の知らないところで、本の傾向や利用時間など、個人的行動をデータベースとして残され、閲覧されるのはちょっと薄気味悪い!
18年から水稲の農業所得標準が廃止され、収支計算方式になった。
要するに米の販売代金から、肥料や農薬などの経費を差し引いて申告すると言う、至極あたり前のことをするだけです。
国税庁のホームページの「申告書作成コーナー」からメニューを選び、該当する項目に金額を入れていくだけで、納税額または還付金額が自動計算され、PDFファイルで保存される。
それを印刷して、必要書類と一緒に提出すれば終わりです。
提出先の税務署をリストメニューから選ぶと、最後のページに宛名ラベルも印刷されるので、郵送の場合は切り取って封筒に貼り付けるだけです。
役所にしては気が利いています!
電子申告は電子証明書とICカードリーダライタの初期投入がいる。
当市でも4月から住基カードの発行手数料を無料にし、普及促進を図るらしい。
そして、図書館利用カードとも併用できるなど、利便性の向上に努めらしいですが、私はこの時点で作ろうとは思わない。
素人考えだけど、自分の知らないところで、本の傾向や利用時間など、個人的行動をデータベースとして残され、閲覧されるのはちょっと薄気味悪い!

Posted by mahora at 15:18│Comments(0)