2007年06月07日
舎爐夢な時間
以前から一度、泊まってみたいと願っていた、安曇野のペンション「舎爐夢(シャロム)ヒュッテ」に行って来た。
梅雨時の平日にも関わらず、13人ほどの宿泊客で、さすが県内有数の稼働率を誇るペンションです。
ここの特徴は何と言っても、玄米や自然農法で栽培した野菜を中心にした、穀類菜食のオーガニックでナチュラル&ヘルシーな料理。
そして、オーナーの臼井さんが友人たちと3年掛かりで造った、森の中に佇む、セルフビルドの思い入れたっぷりの瀟洒な建物。
自然に逆らわず、あるがままを受け入れ、市場経済至上主義に翻弄されることなく、すべてにおいて、持続可能な循環型環境社会を立派に実践している。
日ごろ気づかないうちに、いかに大量生産・大量消費・大量廃棄のムダの多い生活をしているかが、よく分かる。
夕食後にはリビングに集まって臼井さんを中心に、宿泊者同士で旅の情報交換をしたのも楽しかった。
清里でブルーベリージャムを作りながら、農業を目指している広島の人。
国産材を使ったクラフト作りの工房を訪ね歩いている、鎌倉の設計士さんなど、みんなハッキリした目的を持って旅をしている。
朝はベランダで爽やかな空気の中、天然酵母のパンに、新鮮野菜のサラダやみそ汁の朝食で、一日の元気をもらった。
TV東京の「いい旅夢気分」でガッツ石松一家が訪れたそうで、今月の13日(水)にオンエアらしい…
梅雨時の平日にも関わらず、13人ほどの宿泊客で、さすが県内有数の稼働率を誇るペンションです。
ここの特徴は何と言っても、玄米や自然農法で栽培した野菜を中心にした、穀類菜食のオーガニックでナチュラル&ヘルシーな料理。
そして、オーナーの臼井さんが友人たちと3年掛かりで造った、森の中に佇む、セルフビルドの思い入れたっぷりの瀟洒な建物。
自然に逆らわず、あるがままを受け入れ、市場経済至上主義に翻弄されることなく、すべてにおいて、持続可能な循環型環境社会を立派に実践している。
日ごろ気づかないうちに、いかに大量生産・大量消費・大量廃棄のムダの多い生活をしているかが、よく分かる。
夕食後にはリビングに集まって臼井さんを中心に、宿泊者同士で旅の情報交換をしたのも楽しかった。
清里でブルーベリージャムを作りながら、農業を目指している広島の人。
国産材を使ったクラフト作りの工房を訪ね歩いている、鎌倉の設計士さんなど、みんなハッキリした目的を持って旅をしている。
朝はベランダで爽やかな空気の中、天然酵母のパンに、新鮮野菜のサラダやみそ汁の朝食で、一日の元気をもらった。
TV東京の「いい旅夢気分」でガッツ石松一家が訪れたそうで、今月の13日(水)にオンエアらしい…

Posted by mahora at
15:58
│Comments(0)
2007年06月06日
アンサンブルクッキー
今日は午後から、テナントビルが電気設備点検で停電のため、午前中にアップしよう!
爽やかな初夏の空のように、今朝はとてもいいことがあった!
事務所へ来たら、友人から美味しそうなクッキーが届いていた。
キャー! うれしぃー! 多謝! 多謝!
このクッキーは平成17年にオープンした、知的障害者授産施設のアンサンブル伊那で製造販売しているものだ。
併設されているカフェでコーヒーと一緒に食べられるし、小売もされている。
素材を活かした甘すぎない味に、丁寧な仕事とそれをサポートする職員や保護者の想いがうかがわれる。
こうしたものを購入することで、障害者の経済的自立支援に少しはお役にたてる。
ギフトパックもあるそうなので、今年の事務所のお中元はこれに決めた!

アンサンブルのホームページでも注文できますよ!
http://homepage3.nifty.com/debut/
爽やかな初夏の空のように、今朝はとてもいいことがあった!

事務所へ来たら、友人から美味しそうなクッキーが届いていた。

キャー! うれしぃー! 多謝! 多謝!

このクッキーは平成17年にオープンした、知的障害者授産施設のアンサンブル伊那で製造販売しているものだ。
併設されているカフェでコーヒーと一緒に食べられるし、小売もされている。
素材を活かした甘すぎない味に、丁寧な仕事とそれをサポートする職員や保護者の想いがうかがわれる。
こうしたものを購入することで、障害者の経済的自立支援に少しはお役にたてる。
ギフトパックもあるそうなので、今年の事務所のお中元はこれに決めた!


アンサンブルのホームページでも注文できますよ!
http://homepage3.nifty.com/debut/

Posted by mahora at
10:32
│Comments(0)
2007年06月05日
三遊間ヒット
今週のAERAに「日産の広がる隠語習慣」と題して、ゴーン社長の下で、初めて減益になった日産自動車の記事が載っていた。
マーチユーザーとしては、興味があったのでチラッと読んでみた。
その中に、日産社内での隠語がいくつかサンプリングされていて、うまいっ! と感心したのが「三遊間ヒット」
意味は「どの部署が管轄するのかあいまいで、どの部署も責任を持って取り扱わなかった業務のこと」
ある! ある! ある! ある! こういうのどこにでもあるよねぇ~!
日本中、三遊間ヒットだらけです!
マーチユーザーとしては、興味があったのでチラッと読んでみた。
その中に、日産社内での隠語がいくつかサンプリングされていて、うまいっ! と感心したのが「三遊間ヒット」
意味は「どの部署が管轄するのかあいまいで、どの部署も責任を持って取り扱わなかった業務のこと」
ある! ある! ある! ある! こういうのどこにでもあるよねぇ~!
日本中、三遊間ヒットだらけです!

Posted by mahora at
17:40
│Comments(0)
2007年06月04日
緑のシャワー
昨日は高校同窓会の地域支部で、木曽上松町の「赤沢自然休養林」へ出かけた。
総勢29名の団体で森林鉄道に乗り、緑輝く森林内を散策し、マイナスイオンを浴びながら、日ごろの疲れとストレスを発散してきました
団体行動なので、どうしても時間的な余裕がなく「まったり森林浴」とはいかなかったけれど、降りそそぐ緑のシャワーはリフレッシュにはもってこいですね。
それにしても、わが母校の先輩方は皆さまお元気で、お元気で…
車中ではひたすらしゃべり続け、その合間をぬって食べ、声高らかに笑い、さらに美しいハーモニーの合唱で拍手の嵐…
静寂が訪れたのは、ルーティンのお昼寝タイムだけ…
いやはや、持参したiPodを使うヒマなどまったくありませんでした。
総勢29名の団体で森林鉄道に乗り、緑輝く森林内を散策し、マイナスイオンを浴びながら、日ごろの疲れとストレスを発散してきました
団体行動なので、どうしても時間的な余裕がなく「まったり森林浴」とはいかなかったけれど、降りそそぐ緑のシャワーはリフレッシュにはもってこいですね。

それにしても、わが母校の先輩方は皆さまお元気で、お元気で…
車中ではひたすらしゃべり続け、その合間をぬって食べ、声高らかに笑い、さらに美しいハーモニーの合唱で拍手の嵐…
静寂が訪れたのは、ルーティンのお昼寝タイムだけ…
いやはや、持参したiPodを使うヒマなどまったくありませんでした。


Posted by mahora at
11:43
│Comments(0)
2007年06月02日
ハクビシン物語
朝起きて、庭の手入れをしようとしたおばあさんが言いましたっ!(桜塚やっくん風に…)
「あれぇ~? 庭履きのサンダルが片方ないッ!」
それを聞いたおじいさんが言いましたっ!(同じく)
「どうせ、おばあさんのことだから、どっかへ脱ぎ忘れてきたんじゃぁ~ねぇのかい?」
ムっとしたおばあさんは、語気を強めて言いましたっ!(同じく)
「片方だけ忘れてくるほど、アタイはボケちゃぁ~いねぇ~!」

二人は不思議なことがあるもんだなぁ! と訝りながらも、いつの間にかそのことはスッカリ忘れてしまいました。
しばらくして近所でも同じように、履物の片方が行方不明になったり、食べごろの真っ赤なイチゴが、朝行ってみるとスッカリ無くなっている! という不思議な事件が起きました。
そして、それは近所の空き家に棲んでいる白鼻芯(ハクビシン)のシワザと分かり、ドロボウではないとみんな一安心しました
メ・デ・タ・シ(^^♪ メ・デ・タ・シ(^^♪
「あれぇ~? 庭履きのサンダルが片方ないッ!」

それを聞いたおじいさんが言いましたっ!(同じく)
「どうせ、おばあさんのことだから、どっかへ脱ぎ忘れてきたんじゃぁ~ねぇのかい?」

ムっとしたおばあさんは、語気を強めて言いましたっ!(同じく)
「片方だけ忘れてくるほど、アタイはボケちゃぁ~いねぇ~!」


二人は不思議なことがあるもんだなぁ! と訝りながらも、いつの間にかそのことはスッカリ忘れてしまいました。
しばらくして近所でも同じように、履物の片方が行方不明になったり、食べごろの真っ赤なイチゴが、朝行ってみるとスッカリ無くなっている! という不思議な事件が起きました。

そして、それは近所の空き家に棲んでいる白鼻芯(ハクビシン)のシワザと分かり、ドロボウではないとみんな一安心しました

メ・デ・タ・シ(^^♪ メ・デ・タ・シ(^^♪

Posted by mahora at
13:36
│Comments(0)
2007年06月01日
認定マークくるみん
「くるみん」って言うマークを目にした事がありますか?
国を挙げての子育て支援策の一環として、次世代育成支援対策推進法に基づいて、厚生労働大臣から「従業員の子育てを支援している」と認定された企業だけが、商品や広告などに添付できるマークらしいです。
つまり、このマークを取得した企業は「わが社は、従業員の子育て支援のための行動計画を策定・実施している優良企業です!」と胸を張れるわけです。
ただ、黄門様のご印籠のように、国のお墨付きって言うのが果たして効果があるだろうか?
お騒がせの年金問題ではないけれど、かえって何か詐欺っぽい、胡散臭い感じもする。
子育て支援の必要性は素直に認めます。
国力が衰退するとか、年金制度が崩壊するとかじゃなくて、100歳の元気なお年寄り10人が集まっても、生まれたての赤ちゃん一人の生命力にはかなわない…ただ、単純にそれだけです。
国を挙げての子育て支援策の一環として、次世代育成支援対策推進法に基づいて、厚生労働大臣から「従業員の子育てを支援している」と認定された企業だけが、商品や広告などに添付できるマークらしいです。
つまり、このマークを取得した企業は「わが社は、従業員の子育て支援のための行動計画を策定・実施している優良企業です!」と胸を張れるわけです。
ただ、黄門様のご印籠のように、国のお墨付きって言うのが果たして効果があるだろうか?
お騒がせの年金問題ではないけれど、かえって何か詐欺っぽい、胡散臭い感じもする。
子育て支援の必要性は素直に認めます。
国力が衰退するとか、年金制度が崩壊するとかじゃなくて、100歳の元気なお年寄り10人が集まっても、生まれたての赤ちゃん一人の生命力にはかなわない…ただ、単純にそれだけです。

Posted by mahora at
16:28
│Comments(0)