2007年11月16日
西行法師も一休み
比蘭樹と書いて、ビランジュと読む。
別所ウォーキングの時、まほろばのSさんが説明してくれた。
別所温泉駅を八木沢方面へ少し下った所に、バス停・比蘭樹がある。
なんともハイカラで素敵な名前です。
民話の語りもやっているSさんによれば、
昔、西行法師が塩田平にやって来て、この木の下で一休みしてから、別所温泉に向かったと言われている。
但し、まほろばのすぐ下に、西行の戻り橋と言って、地元の子どもと西行が掛け合いをしたと言われる橋(ごくごく普通の小さな橋)があり、西行法師は温泉に入らずに帰ったことになっている。
バス停から無言館・前山寺方面へ向かった角の家に、この比蘭樹と伝えられている木がある。
だいぶ葉が落ちてしまっていたけど、遥か昔、西行法師はこの木の下で、なにを想ったのだろうか…
別所ウォーキングの時、まほろばのSさんが説明してくれた。
別所温泉駅を八木沢方面へ少し下った所に、バス停・比蘭樹がある。
なんともハイカラで素敵な名前です。
民話の語りもやっているSさんによれば、
昔、西行法師が塩田平にやって来て、この木の下で一休みしてから、別所温泉に向かったと言われている。
但し、まほろばのすぐ下に、西行の戻り橋と言って、地元の子どもと西行が掛け合いをしたと言われる橋(ごくごく普通の小さな橋)があり、西行法師は温泉に入らずに帰ったことになっている。
バス停から無言館・前山寺方面へ向かった角の家に、この比蘭樹と伝えられている木がある。
だいぶ葉が落ちてしまっていたけど、遥か昔、西行法師はこの木の下で、なにを想ったのだろうか…


Posted by mahora at
13:18
│Comments(0)