2009年11月13日
子を産んで総理大臣に…
突然のPCのクラッシュで泣きのリカバリーをしたけど、ファイナルデータのおかげで画像がほぼ復元!!恐るべしファイナルデータ!!
でも、100%修復復元しないところがまた、いいんだワッ!

天神さんでの楽しいお買い物のあとは、旅のメインの月心寺での精進料理を堪能します。
年々有名になり旅行会社のパックツアーも出回るらしく、当日は25人規模が二席でした。
お料理についてはその道の、それなりの立派な方々が、あまたレビューされていますのでそちらを参考にして下さい。
私が一番好きな、季節野菜の炊き合わせと、京長芋の塩煮。手前シシトウには思わぬ味付けがされいます。


食後は村瀬明道尼さん、庵主さまのご法話です。
老いてますます頭脳明晰、意気盛んで、
「女子(おなご)は大臣になるより、子を産んで、わが子を総理大臣にした方が利口やっ!」
「この世は、人知の及ばぬ摩訶不思議な、科学ではどうにも説明できないものがある。女子が子を産み育てると言う、当たり前のことをせんでどうするっ!」
と、福島大臣が聞いたら卒倒しそうなことを、尼の庵主さまの口からポンポンと出てくる!そして最後に、
「よう、元気で達者でここまで来てくださった!私もあと二十年は達者でおりますから、皆さんも、元気でいて下されっ!」
と、玄関の走井の湧き水のように、すべてを綺麗に浄化してしまうのです。

でも、100%修復復元しないところがまた、いいんだワッ!

天神さんでの楽しいお買い物のあとは、旅のメインの月心寺での精進料理を堪能します。
年々有名になり旅行会社のパックツアーも出回るらしく、当日は25人規模が二席でした。
お料理についてはその道の、それなりの立派な方々が、あまたレビューされていますのでそちらを参考にして下さい。
私が一番好きな、季節野菜の炊き合わせと、京長芋の塩煮。手前シシトウには思わぬ味付けがされいます。


食後は村瀬明道尼さん、庵主さまのご法話です。
老いてますます頭脳明晰、意気盛んで、
「女子(おなご)は大臣になるより、子を産んで、わが子を総理大臣にした方が利口やっ!」
「この世は、人知の及ばぬ摩訶不思議な、科学ではどうにも説明できないものがある。女子が子を産み育てると言う、当たり前のことをせんでどうするっ!」
と、福島大臣が聞いたら卒倒しそうなことを、尼の庵主さまの口からポンポンと出てくる!そして最後に、
「よう、元気で達者でここまで来てくださった!私もあと二十年は達者でおりますから、皆さんも、元気でいて下されっ!」
と、玄関の走井の湧き水のように、すべてを綺麗に浄化してしまうのです。

Posted by mahora at
11:36
│Comments(0)
2009年10月28日
お買いものぉ~!お買いものぉ~!
京都北野天満宮の天神さん。
学問の神さま「菅原道真」が祀られ、大学受験の姪にお守りを求める。
毎月25日は境内から沿道にいたるまでびっしり、露店や骨董店や並ぶ天神市が開かれる。
ジャンク品もあるけど掘出物もあると言う、見て・歩いて楽しい、手にとってワクワクするお買い物ができる。

アンティーク着物の露店が目立つ中、アンジェリーナ・ジョリーのような目力で「おいで!おいで!」をする古本?を発見っ!
昭和13年6月号の「少女の友」の付録「あしながおぢさん」だった。
右から左に流れるカリグラフィー風のかな文字に、松本かつぢの清純乙女の挿絵が美しい。
うしろ見返しに一部穴が空いているのと、鉛筆の落書きがあるページを発見して値段交渉してみるけど、お店のおじさんは頑として値下げに応じない!よ~しっ!買ったぁ~!

鳥居近くの露店では、瞼を閉じた清楚で、上品な貴婦人のように美しいブローチを発見!
さんざん褒めて、半額にしてもらった!楽しいお買い物だったぁ~!

学問の神さま「菅原道真」が祀られ、大学受験の姪にお守りを求める。
毎月25日は境内から沿道にいたるまでびっしり、露店や骨董店や並ぶ天神市が開かれる。
ジャンク品もあるけど掘出物もあると言う、見て・歩いて楽しい、手にとってワクワクするお買い物ができる。

アンティーク着物の露店が目立つ中、アンジェリーナ・ジョリーのような目力で「おいで!おいで!」をする古本?を発見っ!
昭和13年6月号の「少女の友」の付録「あしながおぢさん」だった。
右から左に流れるカリグラフィー風のかな文字に、松本かつぢの清純乙女の挿絵が美しい。
うしろ見返しに一部穴が空いているのと、鉛筆の落書きがあるページを発見して値段交渉してみるけど、お店のおじさんは頑として値下げに応じない!よ~しっ!買ったぁ~!
鳥居近くの露店では、瞼を閉じた清楚で、上品な貴婦人のように美しいブローチを発見!
さんざん褒めて、半額にしてもらった!楽しいお買い物だったぁ~!
Posted by mahora at
11:31
│Comments(0)
2009年10月27日
見てよし!食べてよし!ライスアート!
巻きずし教室の一回目。
巻きずしと言っても、「花巻き寿司」のことです。
今日のお題は初冬を彩る「山茶花」です。
「巻く」と言うより、巻きすを操って、形を整えながら、寿司飯を海苔でくっつける…と言う感じです。

ワァ~! 上手にできたぁ~! と参加者から歓声があがります。

次回は丸い巻きすを使った、角巻きだそうです。
図形合わせのように、頭をひねります。

巻きずしと言っても、「花巻き寿司」のことです。
今日のお題は初冬を彩る「山茶花」です。
「巻く」と言うより、巻きすを操って、形を整えながら、寿司飯を海苔でくっつける…と言う感じです。
ワァ~! 上手にできたぁ~! と参加者から歓声があがります。
次回は丸い巻きすを使った、角巻きだそうです。
図形合わせのように、頭をひねります。
Posted by mahora at
14:15
│Comments(0)
2009年10月26日
嵐山に響く 梵鐘の鐘の音
京都嵐山にある千光寺 大悲閣(だいひかく)
渡月橋から船に乗って保津川を遡る。

到着した船着場では、星野リゾートが2年前から休業状態だった「嵐峡館」の再生工事中。
今年の12月には、1泊5~15万円ほどの高級旅館となって再オープンするそうですが…
そこから急なつづら折の石段を登ったところにあるのが、千光寺 大悲閣。
京都の名所旧跡に飽きた人が訪れる寺です!と、大林道忠住職は言われた。
確かに寺の建物は、写真を撮るのも憚れるほど、古く傷みが激しい寺です。
ただ、ここからは比叡山、大文字山、東山三十六峰をはじめ、京都市内が一望できる素晴らしい眺望が楽しめる。

抹茶をいただいた後、長崎県五島列島出身と言う、大林住職のお話をうかがう。

鐘楼の鐘を突いた時、
梵鐘が鳴った…と言う見方ができる。
撞木が鳴った…と言う見方もできる。
梵鐘と撞木の両方が鳴った…と言う見方もある。
梵鐘も撞木も鳴らなかった…と言う見方だってできる。
鐘の音一つでも、かように様ざまな見方ができる。
思い込みや先入観、既存の形容に囚われてはいけない。
いつも柔軟な思考と発想を持つこと。
すなはち、それが自由と言うことです。
うーんっ! なるほどっ!
渡月橋から船に乗って保津川を遡る。

到着した船着場では、星野リゾートが2年前から休業状態だった「嵐峡館」の再生工事中。
今年の12月には、1泊5~15万円ほどの高級旅館となって再オープンするそうですが…
そこから急なつづら折の石段を登ったところにあるのが、千光寺 大悲閣。
京都の名所旧跡に飽きた人が訪れる寺です!と、大林道忠住職は言われた。
確かに寺の建物は、写真を撮るのも憚れるほど、古く傷みが激しい寺です。
ただ、ここからは比叡山、大文字山、東山三十六峰をはじめ、京都市内が一望できる素晴らしい眺望が楽しめる。

抹茶をいただいた後、長崎県五島列島出身と言う、大林住職のお話をうかがう。

鐘楼の鐘を突いた時、
梵鐘が鳴った…と言う見方ができる。
撞木が鳴った…と言う見方もできる。
梵鐘と撞木の両方が鳴った…と言う見方もある。
梵鐘も撞木も鳴らなかった…と言う見方だってできる。
鐘の音一つでも、かように様ざまな見方ができる。
思い込みや先入観、既存の形容に囚われてはいけない。
いつも柔軟な思考と発想を持つこと。
すなはち、それが自由と言うことです。
うーんっ! なるほどっ!
Posted by mahora at
14:58
│Comments(0)
2009年10月21日
秋の夜長は手作りtime…
週末の旅行で使うボストンバックを作ってみた!!
布地はネットで探し、ともや手芸店より購入。
生地が余ったのでポシェットショルダーも作ってみた!!

さらに余ったので、トートバッグ風マザーバッグも作ってみた!!

裏地を探していたら、以前購入したニット地が出てきたので、孫の帽子を作ってみた!!

帽子の型紙を探していたら、スタイの型紙もあったので、バスタオルを利用して孫にスタイを作ってみた!!

夢中になって作ったら肩こりがして、整形外科へ行った!!
布地はネットで探し、ともや手芸店より購入。
生地が余ったのでポシェットショルダーも作ってみた!!

さらに余ったので、トートバッグ風マザーバッグも作ってみた!!
裏地を探していたら、以前購入したニット地が出てきたので、孫の帽子を作ってみた!!
帽子の型紙を探していたら、スタイの型紙もあったので、バスタオルを利用して孫にスタイを作ってみた!!
夢中になって作ったら肩こりがして、整形外科へ行った!!
Posted by mahora at
13:22
│Comments(2)
2009年10月15日
行間に想いを偲ばせて
純粋で不器用なほど真っ直ぐな15歳の少年マイケルと、罪深い過去とある秘密を隠しながら、世間から隠れるように暮らす21歳も年上の女性ハンナとのラブストーリー。
「愛を読むひと The Readrer」
第二次大戦のナチスによるユダヤ人迫害という狂気の真実を、それぞれの立場でどう受け止め、決着させていくのかと言う重いテーマを背景に、単なる恋愛物語に終わらせていません。
タイタニックでは初々しかったケイト・ウィンスレットが、若いマイケルを虜にする妖艶な大人の女性と、自ら犯した罪に懺悔し、苦悩する姿を静かに演じていました。
その美しすぎる容姿ゆえ、頬を伝う一すじの涙にも、裁判長に向かって「あなたならどうする?」と訊ねる場面など、観ている方も胸が締めつけられます。
でも、この映画の主役はケイトではなく、相手役のマイケルの少年時代を演じたデヴィッド・クロスです。
マイケルが大人の恋に目覚め、感情の起伏が激しいハンナに振りまわされながらも、ハンナを想い、夢中になり、恋に有頂天になっている青年をまぶしく、ある意味健康的に演じていました。
そして、突然の別れによる長い絶望のあとに訪れた、思いがけない再会。
そこで明らかにされるハンナの暗い過去と、秘密に気づいた瞬間の、愛と正義の間で揺れ動く青年の心を巧みに演じ、この俳優は映画の時間軸の中で、坊やから大人の男に成長したんだ!と、確信しました。
秋の夜長に、重厚な恋愛小説を読むような、そんな名作です。
来月11月10日(火)の例会はアカデミー賞作品賞の「スラムドッグミリオネア」です。
原作となった「ぼくと1ルピーの神様」の著者が、大阪のインド総領事に着任したことでも注目です。
会員が減って赤字なので、この作品は一般公開して新規会員の獲得をめざします。

「愛を読むひと The Readrer」
第二次大戦のナチスによるユダヤ人迫害という狂気の真実を、それぞれの立場でどう受け止め、決着させていくのかと言う重いテーマを背景に、単なる恋愛物語に終わらせていません。
タイタニックでは初々しかったケイト・ウィンスレットが、若いマイケルを虜にする妖艶な大人の女性と、自ら犯した罪に懺悔し、苦悩する姿を静かに演じていました。
その美しすぎる容姿ゆえ、頬を伝う一すじの涙にも、裁判長に向かって「あなたならどうする?」と訊ねる場面など、観ている方も胸が締めつけられます。
でも、この映画の主役はケイトではなく、相手役のマイケルの少年時代を演じたデヴィッド・クロスです。
マイケルが大人の恋に目覚め、感情の起伏が激しいハンナに振りまわされながらも、ハンナを想い、夢中になり、恋に有頂天になっている青年をまぶしく、ある意味健康的に演じていました。
そして、突然の別れによる長い絶望のあとに訪れた、思いがけない再会。
そこで明らかにされるハンナの暗い過去と、秘密に気づいた瞬間の、愛と正義の間で揺れ動く青年の心を巧みに演じ、この俳優は映画の時間軸の中で、坊やから大人の男に成長したんだ!と、確信しました。
秋の夜長に、重厚な恋愛小説を読むような、そんな名作です。
来月11月10日(火)の例会はアカデミー賞作品賞の「スラムドッグミリオネア」です。
原作となった「ぼくと1ルピーの神様」の著者が、大阪のインド総領事に着任したことでも注目です。
会員が減って赤字なので、この作品は一般公開して新規会員の獲得をめざします。

Posted by mahora at
13:57
│Comments(0)
2009年09月18日
ファイティングスタイル
7月例会作品の「チェンジリング」
忽然と姿を消した息子を必死で探す母親役を、アンジェリーナ・ジョリーが目力で熱演。

8月例会作品の「禅 ZEN」
曹洞宗開祖道元禅師の生涯と、教えの真髄を中村勘太郎が静かに力強く演じた。

9月例会作品の「MILKミルク」
同性愛者というマイノリティの存在だったハーヴィーミルクが、政治家となって社会変革のムーブメントを起こし凶弾に倒れるまでをショーン・ペンが体当たり演技。

いずれも社会や世の中の理不尽で不条理な現実に、真っ向から挑んでいく者たちのストーリー。
不正と不信に屈せず、己の力を信じて、胸をはって堂々と歩いていく。
めげたり、挫折しそうになってもいつでも「ネバーギブアップ!」
型は異なるけど、社会との闘いは、希望を捨てず、弱虫な自分との闘いであることを示唆する映画です。
忽然と姿を消した息子を必死で探す母親役を、アンジェリーナ・ジョリーが目力で熱演。

8月例会作品の「禅 ZEN」
曹洞宗開祖道元禅師の生涯と、教えの真髄を中村勘太郎が静かに力強く演じた。

9月例会作品の「MILKミルク」
同性愛者というマイノリティの存在だったハーヴィーミルクが、政治家となって社会変革のムーブメントを起こし凶弾に倒れるまでをショーン・ペンが体当たり演技。

いずれも社会や世の中の理不尽で不条理な現実に、真っ向から挑んでいく者たちのストーリー。
不正と不信に屈せず、己の力を信じて、胸をはって堂々と歩いていく。
めげたり、挫折しそうになってもいつでも「ネバーギブアップ!」
型は異なるけど、社会との闘いは、希望を捨てず、弱虫な自分との闘いであることを示唆する映画です。
Posted by mahora at
14:42
│Comments(0)
2009年08月12日
御柱祭。でもその前に…
来年2010年は諏訪の「御柱祭」が開催される。
これに関連して、新潟との県境に位置する小谷村で、「薙鎌(なぎかま)祭」と言う神事が、今月の31日(どういう謂れか、8月最終日曜日の翌日と決まっている)に執り行われます。
県YH協会から見学ツアーの連絡をもらい、初めてこの祭を知った。
八十二文化財団のホームページには
薙鎌打ち神事は、諏訪大社式年造営御柱大祭の前年にあたる丑年に小倉明神で、未年に境の宮諏訪神社で行う。
古くは、信濃の国境を示し、諏訪明神の神威の直接及ぶ範囲を示す神事であったという。
「薙鎌」は鶏のトサカのような形をした諏訪明神の神器のひとつ。
諏訪神の信州開拓の象徴であるとか、また「なぎ」が「凪ぐ」に通じることから風雨鎮護、諸難薙ぎ祓うの意味ともいわれる。
とある。
氏子たちが薙鎌を神社のご神木に打ち込んで、翌年の御柱大祭を広く告知すると同時に、秋の収穫前に台風などの風雨から、地域を護っていただくのを祈願する神事のようだ。
プレ御柱祭と言ったところか…
小谷村と言えば「急峻な山ばかりで、すぐ崖崩れで通行止めになり、冬は雪深く、孤立する村」と言うイメージです。
小谷村の皆さん、違っていたらごめんなさい!
昨秋の遠山郷もそうだったけど、厳しい自然環境の地域は神を敬い、神を畏れ、信仰心篤く、神社を中心にした強い地域コミュニティで結ばれている。
来年の御柱大祭では、この地域コミュニティの力が大いに発揮されます。
なにしろ、「諏訪が一つになるのは御柱の時だけっ!」と言われるくらいです。
つまり、諏訪地域は7年に一度、「連帯」するのです。
私が子どもの頃は、御柱の年は結婚式と家の新築はしてはならないっ!と言われた。
御柱が曳かれる沿道の住人は、だれかれ構わず家に招き入れ、ご馳走の大判振るまいをするため、大金が必要になるからです。
御柱貯金なるものもあると聞いた。多分、7年定期だと思う……
写真は八十二文化財団のHPより

これに関連して、新潟との県境に位置する小谷村で、「薙鎌(なぎかま)祭」と言う神事が、今月の31日(どういう謂れか、8月最終日曜日の翌日と決まっている)に執り行われます。
県YH協会から見学ツアーの連絡をもらい、初めてこの祭を知った。
八十二文化財団のホームページには
薙鎌打ち神事は、諏訪大社式年造営御柱大祭の前年にあたる丑年に小倉明神で、未年に境の宮諏訪神社で行う。
古くは、信濃の国境を示し、諏訪明神の神威の直接及ぶ範囲を示す神事であったという。
「薙鎌」は鶏のトサカのような形をした諏訪明神の神器のひとつ。
諏訪神の信州開拓の象徴であるとか、また「なぎ」が「凪ぐ」に通じることから風雨鎮護、諸難薙ぎ祓うの意味ともいわれる。
とある。
氏子たちが薙鎌を神社のご神木に打ち込んで、翌年の御柱大祭を広く告知すると同時に、秋の収穫前に台風などの風雨から、地域を護っていただくのを祈願する神事のようだ。
プレ御柱祭と言ったところか…
小谷村と言えば「急峻な山ばかりで、すぐ崖崩れで通行止めになり、冬は雪深く、孤立する村」と言うイメージです。
小谷村の皆さん、違っていたらごめんなさい!
昨秋の遠山郷もそうだったけど、厳しい自然環境の地域は神を敬い、神を畏れ、信仰心篤く、神社を中心にした強い地域コミュニティで結ばれている。
来年の御柱大祭では、この地域コミュニティの力が大いに発揮されます。
なにしろ、「諏訪が一つになるのは御柱の時だけっ!」と言われるくらいです。
つまり、諏訪地域は7年に一度、「連帯」するのです。
私が子どもの頃は、御柱の年は結婚式と家の新築はしてはならないっ!と言われた。
御柱が曳かれる沿道の住人は、だれかれ構わず家に招き入れ、ご馳走の大判振るまいをするため、大金が必要になるからです。
御柱貯金なるものもあると聞いた。多分、7年定期だと思う……
写真は八十二文化財団のHPより

Posted by mahora at
13:41
│Comments(0)
2009年07月15日
焼き菓子ルージュ
六本木ヒルズけやき通りのル ショコラ ドゥ アッシュ LE CHOCOLAT DE Hのお中元。
あのカリスマパティシエ、辻口博啓さんの創作ショコラ専門店だそうです。
戴いたのは、8種類の味のパウンドケーキをチョコでコーティングし、ルージュのように箱詰めされたもの。
箱の頭にNo.1からNo.8までの番号が刻印されていて、外見は化粧品と見まごうばかりです。
よく分かんないけど、謹んでいただきます。

あのカリスマパティシエ、辻口博啓さんの創作ショコラ専門店だそうです。
戴いたのは、8種類の味のパウンドケーキをチョコでコーティングし、ルージュのように箱詰めされたもの。
箱の頭にNo.1からNo.8までの番号が刻印されていて、外見は化粧品と見まごうばかりです。
よく分かんないけど、謹んでいただきます。
Posted by mahora at
13:57
│Comments(0)
2009年06月17日
風の谷に集う
私的なパーティーに、バイオリニストの牧美花さんをお呼びして、ゲストの皆さんと共に、久しぶりにその美しく澄んだ音色にうっとりしました。

会場が華やかなバラと周辺のグリーンが調和した、山荘ミルクだったこともあり、自然の風に溶け込んで、鳥のように奏でるchuy2(チュイチュイ)こと、牧美花さんの演奏スタイルにぴったりだと思ったからです。
リクエストのラフォリア。
基本のしっかりしたテクニックで難易度の高い曲も、横山の風の谷に流れるように響いていきます。
「どんな子どもにも限りない可能性がある」と言う鈴木慎一氏の信念のもと、見事に左手の障害を克服して、バイオリン一本で自立したアーティストです。
エンディングは美花さんが大好きと言う「You Raise Me Up」
あなたが力づけてくれるから、山の頂に立つこともできる
あなたが力づけてくれるから、嵐の海もわたることができる
あなたの力を借りれば、私は強くなれる
あなたが力づけてくれるから、ひとりでできないこともできる
You Raise Me Up
山荘ミルクは手入れの行き届いた庭のロケーションと、吟味された季節の地元食材を活かしたお料理がお勧めです。
ハート型のベルーベリーのお赤飯、新ジャガと甘夏のサラダ、島ラッキョウの天ぷら、山椒とグリンピースのご飯などなど…
香りと彩りに富んだお料理が提供されます。
イベントでは主催者やゲストに合わせた手作りケーキも特注できます。
今回は映画関係と言うことでフィルムとカメラをあしらったケーキを用意してくれるなど、気の利いた粋な計らいは、オーナーの向山さんのアイデアです。感謝!感謝!

会場が華やかなバラと周辺のグリーンが調和した、山荘ミルクだったこともあり、自然の風に溶け込んで、鳥のように奏でるchuy2(チュイチュイ)こと、牧美花さんの演奏スタイルにぴったりだと思ったからです。
リクエストのラフォリア。
基本のしっかりしたテクニックで難易度の高い曲も、横山の風の谷に流れるように響いていきます。
「どんな子どもにも限りない可能性がある」と言う鈴木慎一氏の信念のもと、見事に左手の障害を克服して、バイオリン一本で自立したアーティストです。

エンディングは美花さんが大好きと言う「You Raise Me Up」
あなたが力づけてくれるから、山の頂に立つこともできる
あなたが力づけてくれるから、嵐の海もわたることができる
あなたの力を借りれば、私は強くなれる
あなたが力づけてくれるから、ひとりでできないこともできる
You Raise Me Up
山荘ミルクは手入れの行き届いた庭のロケーションと、吟味された季節の地元食材を活かしたお料理がお勧めです。
ハート型のベルーベリーのお赤飯、新ジャガと甘夏のサラダ、島ラッキョウの天ぷら、山椒とグリンピースのご飯などなど…
香りと彩りに富んだお料理が提供されます。
イベントでは主催者やゲストに合わせた手作りケーキも特注できます。
今回は映画関係と言うことでフィルムとカメラをあしらったケーキを用意してくれるなど、気の利いた粋な計らいは、オーナーの向山さんのアイデアです。感謝!感謝!

Posted by mahora at
11:41
│Comments(0)
2009年06月10日
人生はまつり縫い
スイス映画の「マルタのやさしい刺繍」
夫に先立たれ生きる気力を失くした80歳の老女マルタが、若かりし日の夢であった、自らデザインした刺繍をあしらったランジェリーショップを開店し、再び生きる気力を取り戻し、輝いていくと言うストーリー!
スイスの山あいの長閑で美しい絵葉書のような農村が舞台なんだけど、そこで暮らす人々の生活も考えも保守的で、マルタのランジェリーショップ開店は、理解が得られるどころか、軽蔑され、村八分状態に陥ってしまう。
いい歳をしたおばあちゃんがランジェリーショップ!と言う、このギャップがすごくいい発想で、神に仕える神父が浮気していたり、権力の中枢にいる者が、自分の家庭では年寄りを邪魔者扱いしたり…と、威張っている男ほど抑圧されて、ストレスいっぱいなんだよねっ! と恒久平和の国スイスとは思えないこのギャップもまた楽しめます。
どんな人にもそれぞれの人生があり、夢もあれば、挫折もあり、絶望もあり、希望もある。
最期はそれらを全部まとめてまつり縫いにして、仕上げると言うことかなぁ…!

夫に先立たれ生きる気力を失くした80歳の老女マルタが、若かりし日の夢であった、自らデザインした刺繍をあしらったランジェリーショップを開店し、再び生きる気力を取り戻し、輝いていくと言うストーリー!
スイスの山あいの長閑で美しい絵葉書のような農村が舞台なんだけど、そこで暮らす人々の生活も考えも保守的で、マルタのランジェリーショップ開店は、理解が得られるどころか、軽蔑され、村八分状態に陥ってしまう。
いい歳をしたおばあちゃんがランジェリーショップ!と言う、このギャップがすごくいい発想で、神に仕える神父が浮気していたり、権力の中枢にいる者が、自分の家庭では年寄りを邪魔者扱いしたり…と、威張っている男ほど抑圧されて、ストレスいっぱいなんだよねっ! と恒久平和の国スイスとは思えないこのギャップもまた楽しめます。
どんな人にもそれぞれの人生があり、夢もあれば、挫折もあり、絶望もあり、希望もある。
最期はそれらを全部まとめてまつり縫いにして、仕上げると言うことかなぁ…!

Posted by mahora at
14:41
│Comments(0)
2009年06月03日
一点モノバッグ ボナ・フォルトゥーナ
ウィンドウの向こうからパッと目に飛びこんできたと言うか、以前から気になっていたバッグ。
シックで洗練された品のあるデザインの中にも、他にはない色合いや、本革が持つしなやかな風合いのバッグの数々。
数年ぶりのバッグのお買い物は、バラのコサージュがアクセントの鹿革でできたとっても軽いバッグです。
ボナ・フォルトゥーナと言う、すべて手作りの一点モノのばかりで、同じデザインでも細部を良く見ると少しずつ違っていて、一つとして同じものはないとのこと…
http://www.buonafortuna.co.jp/index.html
伊那北駅前の「カバンのナカジマ」で扱っています。
ボナ・フォルトゥーナとは、イタリア語で「あなたに幸運を…」と言う意味らしいです。

シックで洗練された品のあるデザインの中にも、他にはない色合いや、本革が持つしなやかな風合いのバッグの数々。
数年ぶりのバッグのお買い物は、バラのコサージュがアクセントの鹿革でできたとっても軽いバッグです。
ボナ・フォルトゥーナと言う、すべて手作りの一点モノのばかりで、同じデザインでも細部を良く見ると少しずつ違っていて、一つとして同じものはないとのこと…
http://www.buonafortuna.co.jp/index.html
伊那北駅前の「カバンのナカジマ」で扱っています。
ボナ・フォルトゥーナとは、イタリア語で「あなたに幸運を…」と言う意味らしいです。
Posted by mahora at
14:37
│Comments(0)
2009年06月02日
容赦ない!恋愛の格差
村上龍「恋愛の格差」青春出版社 (または幻冬舎文庫)
今から7年も前に出された若者向け雑誌のエッセー集をまとめたもの。
小説だけに留まらず、経済社会問題とフィールドワークが広い著者だけあって、若い男女の出逢い、恋愛、結婚から現代日本の容赦ない格差社会の実態を浮き上がらせています。
非婚化あるいは晩婚化は、結婚できない男と結婚しない女が原因だと思っていたけど、ここで初めて「結婚しなければ生きていけない女」と言うフレーズが出てきた。
男はいい大学に入って大企業や官庁に就職し、女は大企業や官庁に勤める男と結婚して子どもを産み幸福を得る、というロールモデルが崩壊する、と断言しています。
この文章は1999年に書かれているから、現在は事実、この予測通りに完全に崩壊しています。
男に依存しなければ生活していけない女は、自分の運命を他人に託すことになる。
賢明な女は、男を選べるようなポジションを得たいと思うだろう。
それは生活費を自分で稼ぐことができるかどうかにかかっている。
結婚しなければ生活していけない女は、これからの社会では多大なリスクを負う。
それぞれが依存するのではなく、きちんと自立した大人の男女だけが恋愛できる、と言うことか……

今から7年も前に出された若者向け雑誌のエッセー集をまとめたもの。
小説だけに留まらず、経済社会問題とフィールドワークが広い著者だけあって、若い男女の出逢い、恋愛、結婚から現代日本の容赦ない格差社会の実態を浮き上がらせています。
非婚化あるいは晩婚化は、結婚できない男と結婚しない女が原因だと思っていたけど、ここで初めて「結婚しなければ生きていけない女」と言うフレーズが出てきた。
男はいい大学に入って大企業や官庁に就職し、女は大企業や官庁に勤める男と結婚して子どもを産み幸福を得る、というロールモデルが崩壊する、と断言しています。
この文章は1999年に書かれているから、現在は事実、この予測通りに完全に崩壊しています。
男に依存しなければ生活していけない女は、自分の運命を他人に託すことになる。
賢明な女は、男を選べるようなポジションを得たいと思うだろう。
それは生活費を自分で稼ぐことができるかどうかにかかっている。
結婚しなければ生活していけない女は、これからの社会では多大なリスクを負う。
それぞれが依存するのではなく、きちんと自立した大人の男女だけが恋愛できる、と言うことか……

Posted by mahora at
14:38
│Comments(0)
2009年05月20日
決壊
平野啓一郎「決壊(上下巻)」新潮社
小口三方がすべて黒で塗つぶされた装丁で目を引きます。
読んだあと、この小説はいったい何だったんだろう? と時間が経てば経つほど悩まされます。
つまらない!のではありません。おもしろい!のでもありません。
複雑で孤独と隣り合わせの世の中で、訳の分からないあいまいな不安に怯え、暗やみを手さぐりで歩く現代人には、読んで欲しい一冊です。
主人公の崇から発せられる、人間存在の根本に対する言葉が、非常に哲学的で難解で、私の思考回路ではついていけない部分もありました。
中盤から終盤にかけての嵐のような展開は迫力の筆致で、一刻も早く最後のページに辿りつきたい、と言う気持ちにさせます。
テーマ性は秀逸で、昨年起こった秋葉原通り魔殺人事件にも通じるものがあります。
考えたのは「伝える」と言う行為です。
ことばは勿論、書籍・ケイタイ・TV・ネットなど、自分の想いを伝える媒体やツールは山のようにあり、増殖し続け、誰でも簡単に手に入れられるのに、実際は何も伝わっていないのではないか? と言う気がしました。
そして、この「伝える」または「伝え続ける」と言う行為は、とても困難な事だと改めて気がつきました。
情報が大量生産大量消費される現代より、伝えるツールがごく一部の限られたモノしかなかった時代の方が、伝えるべきことは厳選され、真実に近く、確実に残ってきた! そんな気がしました。

小口三方がすべて黒で塗つぶされた装丁で目を引きます。
読んだあと、この小説はいったい何だったんだろう? と時間が経てば経つほど悩まされます。
つまらない!のではありません。おもしろい!のでもありません。
複雑で孤独と隣り合わせの世の中で、訳の分からないあいまいな不安に怯え、暗やみを手さぐりで歩く現代人には、読んで欲しい一冊です。
主人公の崇から発せられる、人間存在の根本に対する言葉が、非常に哲学的で難解で、私の思考回路ではついていけない部分もありました。
中盤から終盤にかけての嵐のような展開は迫力の筆致で、一刻も早く最後のページに辿りつきたい、と言う気持ちにさせます。
テーマ性は秀逸で、昨年起こった秋葉原通り魔殺人事件にも通じるものがあります。
考えたのは「伝える」と言う行為です。
ことばは勿論、書籍・ケイタイ・TV・ネットなど、自分の想いを伝える媒体やツールは山のようにあり、増殖し続け、誰でも簡単に手に入れられるのに、実際は何も伝わっていないのではないか? と言う気がしました。
そして、この「伝える」または「伝え続ける」と言う行為は、とても困難な事だと改めて気がつきました。
情報が大量生産大量消費される現代より、伝えるツールがごく一部の限られたモノしかなかった時代の方が、伝えるべきことは厳選され、真実に近く、確実に残ってきた! そんな気がしました。

Posted by mahora at
14:36
│Comments(0)
2009年05月11日
恩送り…
母の日のプレゼント。
長男のお嫁さんからは、素敵なフラワーアレンジメント。
ピンクのカーネーションをメインに、レッド系の色調でまとめた美しい花かご。

パティシエの長女からは先輩のお店、三軒茶屋にあるシュシュクルの焼き菓子セット。
絵本「ぐりとぐら」の山脇百合子さんが描いた、パッケージデザインがとても可愛いです。
素材がよく、食感もソフトで、シンプルな作り方がとても共感できる焼き菓子の数々。

編プロ勤務の次男からは、家族の写真集「ダカフェ日記」「続 ダカフェ日記」の豪華ハードカバー本。
日に3万件のアクセスがある人気ブログから出た写真集。
ごく普通の家族の日々を切り取ったほのぼのした写真と、添えられた短いコメントがなかなか含蓄があってよいです。
父親の家族を見守る温かいまなざしが、溢れている写真集です。

恩に報いる「恩返し」
恩を忘れる「恩知らず」
受けた恩を他の人に送る「恩送り」
子育てはまさにこの恩送り。長い時を隔てて、親の元に戻って来るんです。
長男のお嫁さんからは、素敵なフラワーアレンジメント。
ピンクのカーネーションをメインに、レッド系の色調でまとめた美しい花かご。

パティシエの長女からは先輩のお店、三軒茶屋にあるシュシュクルの焼き菓子セット。
絵本「ぐりとぐら」の山脇百合子さんが描いた、パッケージデザインがとても可愛いです。
素材がよく、食感もソフトで、シンプルな作り方がとても共感できる焼き菓子の数々。
編プロ勤務の次男からは、家族の写真集「ダカフェ日記」「続 ダカフェ日記」の豪華ハードカバー本。
日に3万件のアクセスがある人気ブログから出た写真集。
ごく普通の家族の日々を切り取ったほのぼのした写真と、添えられた短いコメントがなかなか含蓄があってよいです。
父親の家族を見守る温かいまなざしが、溢れている写真集です。

恩に報いる「恩返し」
恩を忘れる「恩知らず」
受けた恩を他の人に送る「恩送り」
子育てはまさにこの恩送り。長い時を隔てて、親の元に戻って来るんです。
Posted by mahora at
11:30
│Comments(0)
2009年05月07日
道を拓く者 社会は確実に変わっていく!
NPO法人「コトバノアトリエ」代表 山本繁の「やりたいことがないヤツは社会企業家になれ」(メディアファクトリー)
社会企業家として、ニートやひきこもり問題に、果敢に取り組んできた若者の失敗と成功の道のりです。
文章講座から作家デビューをさせる「神保町小説アカデミー」
ネットラジオ番組「オールニートニッポン」
食べていける漫画家を育成する「トキワ荘プロジェクト」
若者がニートとなって、過酷な社会という川の中で溺れないように、川上で助ける「日本中退予防研究所」
高い志とミッションの実現のために、常に現状を客観的に分析し、決断できる冷静で緻密な事業計画。
社会を変えるを仕事にするのが、ソーシャルベンチャーの真髄とすれば、理想と理念が優先されるばかりで、実現に向けての現実的なノウハウに欠け、事業継続が困難な多くのNPOが学ぶことは多いと思った。
一流大学出身にも関わらず、企業への就職は最初から念頭に無かったというだけあって、本人が言うように、ガッツと高いスキルが支えてきたことは確かです。
長い人生であちらこちらへの寄り道など、ムダなことは何一つないっ!
ハイっ! そのとおりですっ!

社会企業家として、ニートやひきこもり問題に、果敢に取り組んできた若者の失敗と成功の道のりです。
文章講座から作家デビューをさせる「神保町小説アカデミー」
ネットラジオ番組「オールニートニッポン」
食べていける漫画家を育成する「トキワ荘プロジェクト」
若者がニートとなって、過酷な社会という川の中で溺れないように、川上で助ける「日本中退予防研究所」
高い志とミッションの実現のために、常に現状を客観的に分析し、決断できる冷静で緻密な事業計画。
社会を変えるを仕事にするのが、ソーシャルベンチャーの真髄とすれば、理想と理念が優先されるばかりで、実現に向けての現実的なノウハウに欠け、事業継続が困難な多くのNPOが学ぶことは多いと思った。
一流大学出身にも関わらず、企業への就職は最初から念頭に無かったというだけあって、本人が言うように、ガッツと高いスキルが支えてきたことは確かです。
長い人生であちらこちらへの寄り道など、ムダなことは何一つないっ!
ハイっ! そのとおりですっ!

Posted by mahora at
12:48
│Comments(0)
2009年04月30日
道を拓き、示す者たち
村上龍「無趣味のすすめ」幻冬舎。
時代を走り続け、常に第一線で活躍している作家の箴言集。
大きな文字、広い地の余白、書籍用紙にしては白過ぎる紙。
んっ?何でだ?
趣味は老人のものであると断言している著者は、既得権益に守られ、心地よいコミュニティから抜け出そうとしない、老人に向けているのだろうか?
それとも、希望を見失い、絶望することにすら気力をなくしている、活字離れ著しい若者に向けているのだろうか?
小説の執筆は実に憂鬱で地道な作業である…と著者はいう。
偏執狂のように、余分な文章をそぎ落とし、足りないシーンや文や言葉を書き足していくという、地味といえばこれほど地味なものはない、ということをえんえんと繰り返すのが「小説の執筆」だ。
その結果、文章全体の正確さがあるレベルに達すると、物語の力を増幅させて、読者にある種の依存を生じさせるような「強制力」を獲得することができる。
うまい文章、華麗な文章、品のある文章、そんなものはない。
正確で簡潔な文章という理想があるだけだ。
(ビジネスにおける文章より)
一日の終わり…枕元へ置いて読んでみるにはお薦めします。

時代を走り続け、常に第一線で活躍している作家の箴言集。
大きな文字、広い地の余白、書籍用紙にしては白過ぎる紙。
んっ?何でだ?
趣味は老人のものであると断言している著者は、既得権益に守られ、心地よいコミュニティから抜け出そうとしない、老人に向けているのだろうか?
それとも、希望を見失い、絶望することにすら気力をなくしている、活字離れ著しい若者に向けているのだろうか?
小説の執筆は実に憂鬱で地道な作業である…と著者はいう。
偏執狂のように、余分な文章をそぎ落とし、足りないシーンや文や言葉を書き足していくという、地味といえばこれほど地味なものはない、ということをえんえんと繰り返すのが「小説の執筆」だ。
その結果、文章全体の正確さがあるレベルに達すると、物語の力を増幅させて、読者にある種の依存を生じさせるような「強制力」を獲得することができる。
うまい文章、華麗な文章、品のある文章、そんなものはない。
正確で簡潔な文章という理想があるだけだ。
(ビジネスにおける文章より)
一日の終わり…枕元へ置いて読んでみるにはお薦めします。

Posted by mahora at
14:34
│Comments(0)
2009年04月15日
三本立て!
花散らしの大雨の夜の例会は、黒沢清監督の「トウキョウソナタ」
原案の脚本を書いたのはオーストラリア人で、オランダの製作・セールス会社が参加したりと、ずいぶん多国籍なんだけど、内容は現代日本のごく普通の家庭の崩壊と再生を描いていています。
尤も今の日本社会では、この普通と言うことばの持つ意味と、普通の基準って、すごくあやふやで怖いですね。
リストラされたことを家族に言えないお父さん。
ドーナツを作っても食べてもらえないお母さん。
アメリカ軍に入隊するお兄ちゃん。
そして、こっそりピアノを習っている小学六年生のボク…
一家そろって食卓を囲み、家族としての体裁は繕うけど、それぞれが秘密を抱え、すでに心と気持ちはバラバラ…
観ていても息苦しいほどの食事風景なんだけど、お母さん役の小泉今日子がうまいっ!
やがて鬱積した気持ちがぶつかり合い衝突し、それぞれが自分の内面と向き合い、決着をつけなければならない時が訪れる。
そして、何か憑かれたように、お父さんもお母さんもボクも、バラバラの家に向かって一目散に走る! 走る! 走る!
ラストでボクが弾く「月の光」が、家族も観客の心もみんなひっくるめて持って行ってしまう…
雨上がりの晴天のような、心地よい余韻を残す映画です。
先月の例会の「僕らのミライへの逆回転」は、ちょっと馴染めない映画だった。
会員へのアンケートでも、評価は真っ二つでした。
先日観た「マンマ・ミーア!」は女性には文句なくお勧めします!
美しい映像! 洗練された楽曲!
鍛えられたダンスと歌!
快感物質大放出! 間違いなしです!

原案の脚本を書いたのはオーストラリア人で、オランダの製作・セールス会社が参加したりと、ずいぶん多国籍なんだけど、内容は現代日本のごく普通の家庭の崩壊と再生を描いていています。
尤も今の日本社会では、この普通と言うことばの持つ意味と、普通の基準って、すごくあやふやで怖いですね。
リストラされたことを家族に言えないお父さん。
ドーナツを作っても食べてもらえないお母さん。
アメリカ軍に入隊するお兄ちゃん。
そして、こっそりピアノを習っている小学六年生のボク…
一家そろって食卓を囲み、家族としての体裁は繕うけど、それぞれが秘密を抱え、すでに心と気持ちはバラバラ…
観ていても息苦しいほどの食事風景なんだけど、お母さん役の小泉今日子がうまいっ!
やがて鬱積した気持ちがぶつかり合い衝突し、それぞれが自分の内面と向き合い、決着をつけなければならない時が訪れる。
そして、何か憑かれたように、お父さんもお母さんもボクも、バラバラの家に向かって一目散に走る! 走る! 走る!
ラストでボクが弾く「月の光」が、家族も観客の心もみんなひっくるめて持って行ってしまう…
雨上がりの晴天のような、心地よい余韻を残す映画です。
先月の例会の「僕らのミライへの逆回転」は、ちょっと馴染めない映画だった。
会員へのアンケートでも、評価は真っ二つでした。
先日観た「マンマ・ミーア!」は女性には文句なくお勧めします!
美しい映像! 洗練された楽曲!
鍛えられたダンスと歌!
快感物質大放出! 間違いなしです!

Posted by mahora at
14:26
│Comments(0)
2009年03月25日
桜夢紀行
信州一、桜の開花が早いとされる、下伊那郡天龍村、中部電力平岡発電所松島桜公園。
120本のソメイヨシノが咲き、信州の桜前線の出発点となります。
暖冬の影響で、21日にはほころんでいました。

春のドライブを楽しみながら、阿南町かじかの湯に隣接する、お気に入りの「しゅふふ」でまずは腹ごしらえです。
ヨモギの天ぷらと、自家製味噌を使った、味噌汁の風味が早春の香りでした。

そこから30分ほどで天龍村に到着。
南下するほど谷深く、急峻な流れになる暴れ天竜の名のとおり、天竜川に沿って作られたR151号線は、冷や汗ものの、かなりスリリングな行程です。雨天と夜は避けるべしっ!

ここから程なく佐久間ダムにたどり着くなど、天龍村は信州にありながら、限りなく遠州・三河に近い地域です。
病床にあった、信州豆本の会の徳武さんから
飯田線に乗り佐久間ダムをと訪ねたいと思いつ、夢に終わりそう…
全ては夢の中、たくさんの夢紀行…
とお手紙をいただいてから、もう、15年の歳月が流れてしまった。
まだ、飯田線に乗って佐久間ダムへは行ったことがない…

120本のソメイヨシノが咲き、信州の桜前線の出発点となります。
暖冬の影響で、21日にはほころんでいました。

春のドライブを楽しみながら、阿南町かじかの湯に隣接する、お気に入りの「しゅふふ」でまずは腹ごしらえです。
ヨモギの天ぷらと、自家製味噌を使った、味噌汁の風味が早春の香りでした。

そこから30分ほどで天龍村に到着。
南下するほど谷深く、急峻な流れになる暴れ天竜の名のとおり、天竜川に沿って作られたR151号線は、冷や汗ものの、かなりスリリングな行程です。雨天と夜は避けるべしっ!

ここから程なく佐久間ダムにたどり着くなど、天龍村は信州にありながら、限りなく遠州・三河に近い地域です。
病床にあった、信州豆本の会の徳武さんから
飯田線に乗り佐久間ダムをと訪ねたいと思いつ、夢に終わりそう…
全ては夢の中、たくさんの夢紀行…
とお手紙をいただいてから、もう、15年の歳月が流れてしまった。
まだ、飯田線に乗って佐久間ダムへは行ったことがない…

Posted by mahora at
14:28
│Comments(0)
2009年02月02日
デュヌ・ラルテのガトーボワイヤージュ
父親の誕生日に娘が送ってくれた、表参道デュヌ・ラルテのガトーボワイヤージュ。
今回はフランスヴァローナのチョコを使った「ショコグリュエ」
突き詰めれば、チョコレートケーキです。
それにしても入力するのに、面倒な固有名詞ばかりです。
しっとりしていて甘くない!んっ?チョコなのに?
本来がパン屋さんなので、素材の味と香りを大切にするため、マイナス45℃で急速冷凍して、香りと鮮度を保ち、常温に戻して、初めて素材の力強い香りと味が開放される…と書いてある。
判ったような、判らないような…
何年も地下に眠らせて熟成させるワインのような、雪室で寝かせる日本酒のような…
確かに甘みが少なく、ほんのり苦味がある濃厚な味で、大人向きのチョコケーキです。
お子ちゃまは食べてはいけませんっ!

一緒に送ってくれたブルガリのチョコレート。
一粒700円のクラスで、このうえに、一粒1500円のクラスもあるそうな…
このご時世、買う人いるのかっ?

今回はフランスヴァローナのチョコを使った「ショコグリュエ」
突き詰めれば、チョコレートケーキです。
それにしても入力するのに、面倒な固有名詞ばかりです。
しっとりしていて甘くない!んっ?チョコなのに?
本来がパン屋さんなので、素材の味と香りを大切にするため、マイナス45℃で急速冷凍して、香りと鮮度を保ち、常温に戻して、初めて素材の力強い香りと味が開放される…と書いてある。
判ったような、判らないような…
何年も地下に眠らせて熟成させるワインのような、雪室で寝かせる日本酒のような…
確かに甘みが少なく、ほんのり苦味がある濃厚な味で、大人向きのチョコケーキです。
お子ちゃまは食べてはいけませんっ!
一緒に送ってくれたブルガリのチョコレート。
一粒700円のクラスで、このうえに、一粒1500円のクラスもあるそうな…
このご時世、買う人いるのかっ?

Posted by mahora at
12:05
│Comments(0)