2007年09月01日
ハロハロ
当市の西の彼方に、グリーンファームと言う、お店がある。
今ではけっこう有名で、観光バスが止まることもあるくらいです。
今でこそ、産直市場は珍しいものではないけれど、このグリーンファームは当市における、産直市場の先駆け的存在です。
生産者が直接持ち込み、自分で値段を決める! と言う方法で、JAの既得権だった農産物の流通過程に風穴を開けました。
新種の野菜や果物など種類も豊富で、値段も手ごろなので、時々利用する。
そしてここでは「こんなもの売ってえぇんかい?」と、思うようなモノまで売っている時がある。
マムシ(もちろん生きています!)、イモリ(愛玩用?)、サワガニ(食べられます!)、地蜂の巣(幼虫を煮付けする!)、ダチョウの卵(テカテカに輝いている!)、ウコッケイの卵(高い!)などなど……
この地方の食文化が、よくわかる品揃えです。
フィリピン語で「混ぜこぜ」の意味がある「ハロハロ」にちなんで、伊那のハロハロゾーンと呼ぶ人もいる。
今日は、花の苗のハウスの横でアヒル? らしき鳥たちが数十羽、放し飼いにされていた。
これも売られていく、運命なんだろうか?……
今ではけっこう有名で、観光バスが止まることもあるくらいです。
今でこそ、産直市場は珍しいものではないけれど、このグリーンファームは当市における、産直市場の先駆け的存在です。
生産者が直接持ち込み、自分で値段を決める! と言う方法で、JAの既得権だった農産物の流通過程に風穴を開けました。
新種の野菜や果物など種類も豊富で、値段も手ごろなので、時々利用する。
そしてここでは「こんなもの売ってえぇんかい?」と、思うようなモノまで売っている時がある。
マムシ(もちろん生きています!)、イモリ(愛玩用?)、サワガニ(食べられます!)、地蜂の巣(幼虫を煮付けする!)、ダチョウの卵(テカテカに輝いている!)、ウコッケイの卵(高い!)などなど……

この地方の食文化が、よくわかる品揃えです。
フィリピン語で「混ぜこぜ」の意味がある「ハロハロ」にちなんで、伊那のハロハロゾーンと呼ぶ人もいる。
今日は、花の苗のハウスの横でアヒル? らしき鳥たちが数十羽、放し飼いにされていた。
これも売られていく、運命なんだろうか?……


Posted by mahora at
17:30
│Comments(0)