2007年05月11日
レッドリスト
昨日の大荒れの天気の中、夕方、北東の空に虹が出た!
もしかして吉兆かも…
今月の19日(土)と20日(日)に伊那市の西箕輪中条公民館で、「中条盆栽山野草クラブ」の展示会があります。
会員が丹精込めたアツモリソウと言う、ラン科のそれはそれは見事な鉢植えを中心に展示されます。
このクラブは30年近い歴史があり、特に、「特定国内希少野生動植物」いわゆる「レッドリスト」に登録されている「レブンアツモリソウ」と言う、北海道礼文島に生息する、アツモリソウの栽培を許されている、技術の高い玄人跣のクラブです。
会場では山野草なども販売され、詳しい育て方も教えてくれます。
一見の価値ありです。
もしかして吉兆かも…

今月の19日(土)と20日(日)に伊那市の西箕輪中条公民館で、「中条盆栽山野草クラブ」の展示会があります。
会員が丹精込めたアツモリソウと言う、ラン科のそれはそれは見事な鉢植えを中心に展示されます。
このクラブは30年近い歴史があり、特に、「特定国内希少野生動植物」いわゆる「レッドリスト」に登録されている「レブンアツモリソウ」と言う、北海道礼文島に生息する、アツモリソウの栽培を許されている、技術の高い玄人跣のクラブです。
会場では山野草なども販売され、詳しい育て方も教えてくれます。
一見の価値ありです。

Posted by mahora at
16:17
│Comments(0)
2007年05月10日
モンスターペアレント?
政府の教育再生会議が「親学(おやがく)」に関する緊急提言をするそうで、その内容を巡ってアレコレ言われています。
「子守歌を聞かせ、母乳で育児」とか「親子でテレビではなく演劇などの芸術を鑑賞」など、大きなお世話って思える提言もあるけど、中には「早寝早起き朝ごはんの励行」とか、なんでこんな事まで!? と思える提言も多い。
それだけ現代の親はなってない! って言いたいんだろうが、ほんとうにそうなのかぁ…?
私の周りの若い親たちはみんな、愛情いっぱいに一生懸命子育てしていると思うけどなぁ…?
そうしたらここ数年、ほんの些細な事で学校へイチャモンつけたり、無理難題を突きつけたりする、「モンスターペアレント」なるものが増殖中で、学校も対策に乗り出しているらしいですネ。
ネーミングとしては実態をよく表現していると思うけど、こうしたモノはどうしてもデフォルメされるからね。
それとも、子育てからスッカリ遠退いているおばさんの認識不足だぁ~! と叱られるかな…
「子守歌を聞かせ、母乳で育児」とか「親子でテレビではなく演劇などの芸術を鑑賞」など、大きなお世話って思える提言もあるけど、中には「早寝早起き朝ごはんの励行」とか、なんでこんな事まで!? と思える提言も多い。
それだけ現代の親はなってない! って言いたいんだろうが、ほんとうにそうなのかぁ…?
私の周りの若い親たちはみんな、愛情いっぱいに一生懸命子育てしていると思うけどなぁ…?
そうしたらここ数年、ほんの些細な事で学校へイチャモンつけたり、無理難題を突きつけたりする、「モンスターペアレント」なるものが増殖中で、学校も対策に乗り出しているらしいですネ。
ネーミングとしては実態をよく表現していると思うけど、こうしたモノはどうしてもデフォルメされるからね。
それとも、子育てからスッカリ遠退いているおばさんの認識不足だぁ~! と叱られるかな…

Posted by mahora at
17:23
│Comments(0)
2007年05月09日
気になって…
職場の駐車場の隣りには、常時、大きな街宣カーが駐車している。
時々、車上に掲げるスローガンが変わり、何処へともなく出て行き、何処からともなく戻ってくる。
想像するに「連合系」の組織団体らしいが、街宣活動に出て行くのは稀である。
最近、スローガンが変わった。
『働くものの連帯で、「ゆとり・豊かさ・公平な社会」を実現し、自由で平和な世界をつくろう』
労働者系の団体が「働くものの連帯」と、大きなスローガンを掲げなければならないところに、現代の労働運動は難しいんだなぁ……と思ってながめています。
時々、車上に掲げるスローガンが変わり、何処へともなく出て行き、何処からともなく戻ってくる。
想像するに「連合系」の組織団体らしいが、街宣活動に出て行くのは稀である。
最近、スローガンが変わった。
『働くものの連帯で、「ゆとり・豊かさ・公平な社会」を実現し、自由で平和な世界をつくろう』
労働者系の団体が「働くものの連帯」と、大きなスローガンを掲げなければならないところに、現代の労働運動は難しいんだなぁ……と思ってながめています。

Posted by mahora at
16:47
│Comments(0)
2007年05月08日
ゴキる常連
いかん! いかん!
来月実施される、高校同窓会の研修旅行メンバーを募集するのを、スッカリ忘れていた。
日々の雑事に追われ、同窓会などと青春を回顧するような優雅な生活に慣れてないせいもあるが…(コレは言い訳)
こうした時、必ず直前でゴキる人が出る。
因みにゴキるとはドタキャンのこと=中国の呉儀副首相が小泉前総理との会談を直前でキャンセルしたことからドタキャンする時に使われるそうな…
前回の時もそうだった!
前日になって急に都合が悪い! と言ってきた。
「またかぁ…!?」と思ったけど、コレって、本人に悪気がないだけに始末が悪いんです。
来月実施される、高校同窓会の研修旅行メンバーを募集するのを、スッカリ忘れていた。
日々の雑事に追われ、同窓会などと青春を回顧するような優雅な生活に慣れてないせいもあるが…(コレは言い訳)
こうした時、必ず直前でゴキる人が出る。
因みにゴキるとはドタキャンのこと=中国の呉儀副首相が小泉前総理との会談を直前でキャンセルしたことからドタキャンする時に使われるそうな…

前回の時もそうだった!
前日になって急に都合が悪い! と言ってきた。
「またかぁ…!?」と思ったけど、コレって、本人に悪気がないだけに始末が悪いんです。
Posted by mahora at
17:24
│Comments(0)
2007年05月07日
瞬間充実消費
GW明けの素晴らしい五月晴れだった!
仕事の合間に、今週のAERAで気になる記事にチラッと目を通した。
そう! 週刊誌だから目を通す! この読み方・見方でいいんです。
「あなたの隣のケロコたち」と言う、若者の職場生態ルポの記事があった。
博報堂生活総合研究所が、現代の若者を、結果だけを欲しがり、コミュニケーションでも、相手の心のヒダを汲まず、結論だけ伝わればそれでOK!
失敗してもとりあえず謝って、その場を適当にスルーし、ケロ!っとすます者多し!
この結果だけを欲しがる傾向を「瞬間充実消費」と名づけていた。
ウマイ表現で感心したけど、若者に限らず世の中全体が、ただ結果だけを追い求めているような気がします。とっても…
仕事の合間に、今週のAERAで気になる記事にチラッと目を通した。
そう! 週刊誌だから目を通す! この読み方・見方でいいんです。
「あなたの隣のケロコたち」と言う、若者の職場生態ルポの記事があった。
博報堂生活総合研究所が、現代の若者を、結果だけを欲しがり、コミュニケーションでも、相手の心のヒダを汲まず、結論だけ伝わればそれでOK!
失敗してもとりあえず謝って、その場を適当にスルーし、ケロ!っとすます者多し!
この結果だけを欲しがる傾向を「瞬間充実消費」と名づけていた。
ウマイ表現で感心したけど、若者に限らず世の中全体が、ただ結果だけを追い求めているような気がします。とっても…

Posted by mahora at
17:47
│Comments(2)
2007年05月06日
感動指数200です!
松本の神宮寺で開催される「尋常浅間学校」が開校して10年の節目を迎え、今回で閉校すると聞き、昨日の「感動指数コンペティション②」に参加した。
本堂の前庭に突き出しのステージを作り、鎌田實・川田龍平・小室等・佐高信・辛淑玉・筑紫哲也・知花昌一・橋本憲一など、そうそうたるメンバーが集まった。
緑陰の中、百八あるテーマから選んで、一人15分の持ち時間でトークを展開するのですが、私的には小室等が感動指数200でした。
久しぶりに聴いた「死んだ男の残したものは」では、広い本堂に集まった大勢の人をしんみり、そしてホロリとさせた。もう! この一曲で完全に主導権を握った! って感じでした。
辛淑玉も圧倒的なスピード感溢れるトークで、佐高信や筑紫哲也をバッサ! バッサ! と斬って落とし、一本突き抜けた、迷いのない人の生き方は、良くも悪くも周囲を黙らせてしまいますね。
夕方からは永六輔が葬儀委員長で、辛淑玉の生前葬が行われたそうですが、チケットが早々と完売してしまい、残念ですが参加できませんでした。
本堂の前庭に突き出しのステージを作り、鎌田實・川田龍平・小室等・佐高信・辛淑玉・筑紫哲也・知花昌一・橋本憲一など、そうそうたるメンバーが集まった。
緑陰の中、百八あるテーマから選んで、一人15分の持ち時間でトークを展開するのですが、私的には小室等が感動指数200でした。
久しぶりに聴いた「死んだ男の残したものは」では、広い本堂に集まった大勢の人をしんみり、そしてホロリとさせた。もう! この一曲で完全に主導権を握った! って感じでした。
辛淑玉も圧倒的なスピード感溢れるトークで、佐高信や筑紫哲也をバッサ! バッサ! と斬って落とし、一本突き抜けた、迷いのない人の生き方は、良くも悪くも周囲を黙らせてしまいますね。
夕方からは永六輔が葬儀委員長で、辛淑玉の生前葬が行われたそうですが、チケットが早々と完売してしまい、残念ですが参加できませんでした。

Posted by mahora at
16:28
│Comments(0)
2007年05月05日
子どものあこがれ
今日はこどもの日。
少子高齢化社会の日本では今や、15歳未満の子どもの数より、犬や猫のペットの数の方が多いそうな…いやはや…
そんな訳で、今の子どもはチョーお宝! 産んでいただく時代です!
近くのケーキ屋でも子ども日には、普段より売上が伸びるそうで、端午の節句と合わせた、こいのぼりケーキも出ています。
時代が変わっても、ケーキはハレの日の食べ物で
すね。
少子高齢化社会の日本では今や、15歳未満の子どもの数より、犬や猫のペットの数の方が多いそうな…いやはや…
そんな訳で、今の子どもはチョーお宝! 産んでいただく時代です!
近くのケーキ屋でも子ども日には、普段より売上が伸びるそうで、端午の節句と合わせた、こいのぼりケーキも出ています。
時代が変わっても、ケーキはハレの日の食べ物で

Posted by mahora at
09:30
│Comments(2)
2007年05月03日
君の行く道は?
どこの町でも、観光スポットほどではないけど、「あっ!この風景ちょっとステキ! 懐かしぃっ~!」って言う所がありますよね。
我が伊那市では「まほら伊那いいとこ百選」と言うのを選定しています。
市民投票で選ばれているのですが、私のお気に入りは、南アルプスを源流とする三峰川(みぶがわ)沿いの、サイクリングコースです。
このサイクリングコースを、中央アルプスの雄大な山並みを眺めながら、爽やかな空気を吸って、ウォーキングするのが大好きです。
今日も食べ過ぎた昼食を消化するため、iPodでZARDを聴きながら歩いてきました。




我が伊那市では「まほら伊那いいとこ百選」と言うのを選定しています。
市民投票で選ばれているのですが、私のお気に入りは、南アルプスを源流とする三峰川(みぶがわ)沿いの、サイクリングコースです。
このサイクリングコースを、中央アルプスの雄大な山並みを眺めながら、爽やかな空気を吸って、ウォーキングするのが大好きです。
今日も食べ過ぎた昼食を消化するため、iPodでZARDを聴きながら歩いてきました。






Posted by mahora at
15:10
│Comments(0)
2007年05月02日
八十八夜 酒税を考える!
近所の酒屋さんから静岡産の新茶をいただいた。
「酒屋なのにお茶?」って、アルコールでも、ジュースでも、飲み物なら何でも売るんです!
そう! 規制緩和で街の酒屋さんは今、どこも大変な状況です。
更に、昨年からの飲酒運転取締りの影響もあり、飲食店関係の売上も落ち込んでいるとか…
でも、「酒税」って年間1兆円あるらしいですね。これはあなどれない金額の税収ですよ。
しかも、種類によって税率がみんな異なるうえ、リットル単位で計算するのですごく面倒らしいです。
私も最近知りました。
「酒屋なのにお茶?」って、アルコールでも、ジュースでも、飲み物なら何でも売るんです!
そう! 規制緩和で街の酒屋さんは今、どこも大変な状況です。
更に、昨年からの飲酒運転取締りの影響もあり、飲食店関係の売上も落ち込んでいるとか…
でも、「酒税」って年間1兆円あるらしいですね。これはあなどれない金額の税収ですよ。
しかも、種類によって税率がみんな異なるうえ、リットル単位で計算するのですごく面倒らしいです。
私も最近知りました。

Posted by mahora at
17:43
│Comments(0)
2007年05月01日
まごころに生きる
我が家の菩提寺は彼の道元禅師が開祖の「曹洞宗」です。
季節ごとの仏教行事のオープニングには 「御詠歌」を三唱して、仏の教えを心に留めてから事に臨みます。
歌手の南こうせつの実家も曹洞宗のお寺だそうです。
その縁で、昨年「まごころに生きる」と言う、現代版の新しい御詠歌を作詞作曲してくれました。
今日はそのCDが届いたので、早速iPodにインポートして聴いています。
こうせつの透き通った歌声と、平易だけど人として生きる道を謳った詞が素敵で、聴いているだけで素直で穏やかな心持ちになれる曲?(御詠歌)です。
ご唱和下され!
そよ吹く風に小鳥啼き 川の流れもささやくよ
季節の花はうつりゆき 愛しい人は今いずこ
ほほえみひとつ 涙ひとつ 出逢いも別れも抱きしめて 生きてる今を愛して行こう
広がる海ははてしなく 全ての命はぐくむよ
人の心もおおらかに 互いを敬い信じ合おう
ほほえみひとつ 涙ひとつ 出逢いも別れも抱きしめて 生きてる今を愛して行こう
幼い頃にいだかれた 温もり今も忘れない
この世でうけた幸せを そっとあなたにささげましょう
ほほえみひとつ 涙ひとつ 出逢いも別れも抱きしめて 生きてる今を愛して行こう
季節ごとの仏教行事のオープニングには 「御詠歌」を三唱して、仏の教えを心に留めてから事に臨みます。
歌手の南こうせつの実家も曹洞宗のお寺だそうです。
その縁で、昨年「まごころに生きる」と言う、現代版の新しい御詠歌を作詞作曲してくれました。
今日はそのCDが届いたので、早速iPodにインポートして聴いています。
こうせつの透き通った歌声と、平易だけど人として生きる道を謳った詞が素敵で、聴いているだけで素直で穏やかな心持ちになれる曲?(御詠歌)です。
ご唱和下され!
そよ吹く風に小鳥啼き 川の流れもささやくよ
季節の花はうつりゆき 愛しい人は今いずこ
ほほえみひとつ 涙ひとつ 出逢いも別れも抱きしめて 生きてる今を愛して行こう
広がる海ははてしなく 全ての命はぐくむよ
人の心もおおらかに 互いを敬い信じ合おう
ほほえみひとつ 涙ひとつ 出逢いも別れも抱きしめて 生きてる今を愛して行こう
幼い頃にいだかれた 温もり今も忘れない
この世でうけた幸せを そっとあなたにささげましょう
ほほえみひとつ 涙ひとつ 出逢いも別れも抱きしめて 生きてる今を愛して行こう

Posted by mahora at
13:36
│Comments(0)